子供の頃は「太陽の下で遊びなさい!」とよく言われていましたが、
大人になると紫外線が気になって外に出るのを控えるようになりますよね。
でも、実は適度に太陽光を浴びることは健康にとてもいいことなのです。
今回は、日光浴が体にどんな影響を与えるのかをご紹介します。
日光浴をするとこんなにいいことがある!
オゾン層が破壊され、
紫外線を浴びることは悪いことだと言われています。
外に出るときは日焼け止めを塗って日傘をさし、日の光を避ける人も多いのではないでしょうか?
でも、太陽の光を浴びることはメリットもたくさんあります。
体内時計を整えてくれる
朝起きてまず太陽の光を浴びると、体が目覚めます。
昼夜逆転の生活をしていたり、
海外旅行から帰ってきて時差ボケをしているときなどは
朝起きたらまずカーテンを開けてベランダに出たり、庭に出るようにしましょう。
太陽の光は狂ってしまった体内時計を調整してくれます。
うつ病を防いでくれる
太陽光を浴びると、幸せホルモンだと言われるセロトニンが分泌されます。
セロトニンが分泌されると脳にも刺激が与えられ、
うつ病の予防や治療に効果があるのだそうです。
ダイエットの助けになる
太陽光を浴びると分泌されるセロトニンは、
精神を安定させる働きがあります。また食欲にも深く関係し
暴飲暴食をしたいという気持ちを抑えてくれます。
太陽光を浴びるとビタミンDが生成される
太陽光を浴びると、健康にいいと言われるのは、
ビタミンDが皮膚で生成されるからでもあります。
ビタミンDは食べ物から摂取するのは難しいのですが、
カルシウムの吸収を助けるため骨粗鬆症の予防や治療に欠かせません。
ただし、ビタミンDが生成されるには日焼け止めを塗っていては意味がありません。
そうなると日焼けが気になるかもしれませんが、1日10~20分程度日光浴をすれば十分です。
長時間日焼け止めを塗らないで太陽の光を浴びていると、
今度は紫外線を浴びすぎて肌の老化につながるので気をつけてくださいね。
関連コンテンツはこちら
カルシウムとビタミンDなど骨の健康のために大切な6大成分が入ったオススメ商品はこちら

関連コンテンツ
-
健康コラム
小児の骨の成長に支障をきたす「くる病」の原因とは?
2019.06.03 「くる病」という病気をご存知でしょうか? この病気は小児の骨の発育期に骨の組織形成に支障をきたすものです。 戦後はほとんど聞かなくなったこの病気が近年また増 […]
- カルシウム
- ビタミンD
-
健康コラム
若いうちからしっかりと ! 今すぐ始めたいカルシウム不足対策
2019.06.03 カルシウムは骨や歯の構成成分であり、他にも身体のさまざまな機能を調整するという役割があります。しかし日本人のカルシウム摂取量は必ずしも十分とは言えません。 カ […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
-
健康コラム
カルシウムだけじゃダメ?ビタミンDも一緒に摂ろう!
2019.06.03 骨や歯をはじめ、体を作る重要な栄養素の1つであるカルシウム。 その不足によって、骨粗しょう症などさまざまな症状が引き起こされます。 ここでは、カルシウムとと […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨粗しょう症
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症