骨や歯をはじめ、体を作る重要な栄養素の1つであるカルシウム。
その不足によって、骨粗しょう症などさまざまな症状が引き起こされます。
ここでは、カルシウムとともに摂りたい栄養素「ビタミンD」についてご紹介します。
効率よく吸収するにはビタミンDが必須!
カルシウムは他の栄養素に比べて「体に吸収されにくい」性質を持っています。
そんなカルシウムの吸収効率を上げるのに役立つのが「ビタミンD」です。
ビタミンDはカルシウムを体内に取り込むように働きかけるとともに、カルシウムが体から出ていくのをおさえる働きがあります。
また、骨の細胞は毎日生まれ変わっています。ビタミンDは、骨の生まれ変わりを整えるため、カルシウムとともに骨の生成に欠かせない栄養なのです。
ビタミンDの不足は、くる病や骨軟化症といった病気だけでなく筋力の低下や心臓病のリスク上昇をまねく可能性も示唆されています。
これらの理由から、ビタミンDを日々の生活の中で摂取していく必要があるのです。
ビタミンDが多い食品は?
では、ビタミンDはどういった食品から摂れば良いのでしょうか?
ビタミンDは魚に多く含まれています。
特にイワシ、カツオ、サンマなどの青魚、ウナギ、サケ、ヒラメなどに豊富です。例えばサケなら、1切れ(約100g)で1日に必要と言われる20μgのビタミンDを摂ることができます。
また、ビタミンDは油に溶ける性質があります。脂が乗り切った旬の魚を選んだり、焼いたりフライにしたりという調理をしましょう。
魚以外の食品では、シイタケやキクラゲなどのキノコ類に多く含まれます。
日光を浴びるとビタミンDの量が増えるので、できれば干したものを使うのがベター。昔ながらの乾物を見直してみるのも良い考えです。
サケのムニエルの付け合せにキノコを使ってみたり、これらの食品をうまくメニューに取り入れていきましょう。
食事だけで十分な量を摂ることが難しい場合は、サプリメントなどを利用するのも賢い方法です。不足しがちな栄養を補ってあげましょう。
また、ビタミンDは日光を浴びることでも作られます。紫外線の体へのダメージは広く知られるようになりましたが、ことビタミンDのためには、外に出て適度に日の光を浴びることも必要なのです。
カルシウムの吸収を助けるだけでなく、さまざまな効能を持つビタミンD。
バランスのよい食事で、カルシウムと共にビタミンDも摂っていきましょう!

関連コンテンツ
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症