丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。
カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因
となったりします。
ところが、血液中に余分なカルシウムが増えすぎることが原因で起こりやすくなる病気が
あります。
代表的なものとして尿路結石や動脈硬化が挙げられます。
以前はカルシウムの摂り過ぎが尿路結石の大きな原因となると考えられていましたが、
現在は血液中のカルシウムが増えるのは、カルシウムの摂取不足によるもの
だということがわかっています。
これを「カルシウムパラドックス」と言います。
カルシウムパラドックスが起こる仕組み
パラドックスとは「逆説」のこと。
カルシウムの摂取が不足すると逆に血管などカルシウムがあるべきでないところに
カルシウムが増えてしまうのがカルシウムパラドックスです。
この現象はどうして起きるのでしょうか。
人間の身体の中のカルシウムは、99%が骨や歯に存在し、残りの1%は血液中や
細胞などに存在しています。
この1%のカルシウムが、血液中で一定の濃度に保たれることによって、
身体のさまざまな機能が正常に働くよう調整されます。
このため、私たちの身体は、血液中のカルシウム濃度を常に一定に保つようにできています。
カルシウムの摂取が不足して血液中のカルシウムが減少すると、
副甲状腺ホルモンが分泌されます。
副甲状腺ホルモンが骨からカルシウムを取り出すように働きかけることで、
常に血液中のカルシウム濃度が一定に保たれる仕組みです。
これは一時的にカルシウムが不足しても血液中のカルシウム濃度を保つための
仕組みですが、カルシウムの摂取が慢性的に不足すると、副甲状腺ホルモンが常に
分泌されている状態になります。
そうすると骨から過剰にカルシウムが溶かしだされる ことになり、余分になったカルシウムが
身体のさまざまな部位に溜まってしまうのです。
カルシウムパラドックスが引き起こす問題
カルシウムパラドックスによって、骨から過剰に溶かしだされたカルシウムが血管壁に
溜まると、動脈硬化の原因となります。
血管が硬くなることにより血液が流れにくくなるため、高血圧も引き起こしやすくなります。
尿路結石は、カルシウムが尿路でシュウ酸やリン酸などと結びつくことによってできます。
これも、カルシウムパラドックスによって過剰となったカルシウムによって起こりやすく
なることがわかっています。
また、骨から過剰にカルシウムが取り出されることで、骨粗しょう症の原因ともなります。
繰り返しとなりますが、こうしたさまざまな生活習慣病などの原因となるカルシウム
パラドックスは、カルシウムの摂取が不足することによって起こる
ということがポイントです。
日本人にとって摂取が不足がちな栄養素と言われるカルシウムですが、日々の食事などから
毎日しっかりと摂取するように心がけましょう。

関連コンテンツ
-
健康コラム
筋肉の収縮(筋収縮)にも欠かせないカルシウム カルシウムイオンの役割
2019.06.03 カルシウムは骨や歯を丈夫にするために欠かせないミネラルの1つです。 「じゃ、カルシウムの働きってそれだけなの?」と思う方もいるでしょう。 実は筋肉や神経など […]
- カルシウム
- カルシウムパラドックス
- 筋収縮
- 筋肉の収縮
- 筋肉の収縮に欠かせないカルシウム
- カルシウムイオン
- 筋肉
- 筋肉収縮
-
健康コラム
さまざまな病気の原因になる「動脈硬化」を予防するには
2019.06.03 動脈硬化ってどんな病気? 動脈というのは、心臓から送り出された血液を全身に運ぶ役割を持つ血管です。 本来、動脈は弾力性がありしなやかな状態です。 この状態 […]
- DHA
- 生活習慣病
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症