カルシウムは骨や歯の構成成分であり、他にも身体のさまざまな機能を調整するという役割があります。しかし日本人のカルシウム摂取量は必ずしも十分とは言えません。
カルシウム不足にならないためには何を気をつければいいのかを学んでいきましょう。
不足しがちなカルシウム
私たちの体の中で、カルシウムは全体重のおよそ1~2%を占めています。
そのカルシウムの99%が骨や歯に、残りの1%が血液や細胞などに存在しています。
どんどん骨が作られる乳幼児期や思春期にしっかりとカルシウムを摂ることが将来の骨の強さにつながります。
厚生労働省によると、一日のカルシウム摂取推奨量は男性で800mg、女性で650mgとなっていますが(※1)、現状ではこの推奨量を摂取できている人は少ないという調査結果が出ています(※2)。
※1 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
※2 厚生労働省「平成25年国民健康・栄養調査結果」
将来のためにも若いうちからしっかりとカルシウムを摂りましょう。
骨を丈夫にするためには
1.カルシウムを摂取する
カルシウムは人間にとって欠かせない成分であり、毎日摂取する必要があるものです。
摂取量が不足すると、血中のカルシウムを骨から補うようになるため、骨密度が低下してしまいます。そのためには、まず食事からしっかりとカルシウムを摂取することが大切です。
カルシウムが多く含まれる代表的な食品には、以下のようなものが挙げられます。
- 乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)
- 野菜(大根、小松菜、モロヘイヤなど)
- 魚(ししゃも、しらす、いわしなど)
カルシウムを効率的に吸収するには、ビタミンDを摂取するのが効果的。
ビタミンDを多く含むサバやサンマ、キノコ類などの食材も取り入れるようにしましょう。
2.日光浴
日焼けをしないために、徹底的に紫外線対策を行っているという方も多いでしょう。
たしかに紫外線はシミやシワなどの原因になるので、浴びすぎないよう対策を行う必要があります。
骨を丈夫にするビタミンDは日光に当たることによって作られるため、まったく日に当たらないというのも健康には良くないのです。
毎日15分ほど日光浴を行うことをおすすめします。
全身に日光を浴びる必要はなく、手の甲など体の一部分を日に当てるだけで効果があります。
3.運動
骨を丈夫にするためには、カルシウムを摂取するだけでなく、運動をして骨を強くする必要があります。
激しい運動を行う必要なく、ウォーキングや階段の上り下り、筋トレなど簡単な運動で十分です。大事なのは毎日継続して行うということです。
いかがでしたか?
若いうちから骨の健康を考え、しっかりと対策を行うことで、将来骨粗しょう症になるリスクを下げることができます。毎日カルシウムを摂取し、適度な運動と日光浴を取り入れ、骨を丈夫に保つことを心がけましょう。

関連コンテンツ
-
健康コラム
ダイエット中はカルシウム不足に注意!
2019.06.03 チーズやクリームなどの乳製品は脂肪分が多くカロリーも高めのため、ダイエット中には 敬遠しがちな方が多いかもしれません。 だけどダイエット中こそ、乳製 […]
- カルシウム
- カルシウム不足
- ダイエット
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
「カルシウム不足でいらいらする」って本当?怒りっぽくなる
2019.06.03 「カルシウムが足りないんじゃない?」 イライラや怒りを抱えている人に対して、上記のような言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。 事実であれば、物事 […]
- いらいら
- カルシウム
- セロトニン
- トリプトファン
- ビタミンD
- 幸せホルモン
- イライラ
- カルシウム不足
- キレる
- ビタミンD不足
- 怒りっぽい
-
健康コラム
カルシウム不足が招く?高血圧とカルシウムの関係
2019.06.03 高血圧の原因の一つとしてカルシウム不足があるのをご存知ですか。 高血圧をそのままにすると脳卒中などの怖い病気にもつながります。 カルシウムの役割や、 […]
- カルシウム
- カルシウム不足
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症