血液がドロドロな「ドロドロ血」の人が増えています。
ドロドロ血は、血液の中にコレステロールや中性脂肪など不要なものが増えてしまうことで、血液がスムーズに流れなくなってしまう状態です。脂肪が多いジャンクフードや肉類ばかりの食事、運動不足や睡眠不足の人に特に多く見られます。
ドロドロ血の状態が続くと元気が出ず疲れやすくなるばかりでなく、放っておくと脳梗塞や動脈硬化など深刻な病気を引き起こすこともあります。
ドロドロ血改善のためには不規則な生活習慣の見直しと、血液サラサラ効果のある栄養素の摂取が近道です。今回は血液サラサラ効果のある食べ物についてお伝えします。
血液サラサラ効果が期待できる食べ物
- イワシやサバなどの青魚(DHA、EPA)
かつて日本人にとってなじみ深い食材だった青魚。青魚に含まれる不飽和脂肪酸であるDHAとEPAは、血液をサラサラにしてくれる健康のための強い味方。DHAには血管をしなやかにし血流を良くしたり、脳の機能を高める働きがあり、EPAには血栓を防止したり、血液中の中性脂肪を減少させる働きがあります。
- 玉ねぎ、長ネギ、にんにくなど(硫黄化合物)
身近な野菜である玉ねぎにも血液サラサラ効果があります。
玉ねぎの辛味成分は硫黄化合物と呼ばれ、血小板が固まってしまうのを防ぐ効果があるのです。
ほかにも長ネギやにんにくなども硫黄化合物を含む食品です。 - 野菜、キノコ、海藻類(食物繊維)
食物繊維をたくさん摂ることもドロドロ血防止に役立ちます。食物繊維はコレステロールの吸収を抑制してくれます。海藻やキノコ、野菜などからバランスよく摂取するとよいでしょう。 - 赤ワイン、チョコレート、トマトなど(ポリフェノール)
赤ワインやチョコレートなどに豊富に含まれるポリフェノールには強い抗酸化力があります。「抗酸化力」とは、人間の体がサビついてしまうのを防ぐ力のこと。ポリフェノールをたくさん摂取すると、血液中のコレステロールが酸化してしまうのを防いでくれるのです。
血管自体の老化を遅らせてくれる効果もありますので、若く健康な血管を保つことができます。赤ワインやチョコレート、黒豆、トマトなどからポリフェノールをたくさん摂取するようにしましょう。
不摂生や食生活の偏りによるドロドロ血は、放置すると重大な病気を引き起こすこともある恐ろしいものです。上記で紹介したような食べ物を意識して食べて、サラサラな血液で健康に毎日を過ごしたいですね。

関連コンテンツ
-
健康コラム
「オメガ3脂肪酸」で身体の中からアンチエイジング!
2019.06.04 最近物覚えが悪くなった、健康のために生活習慣を見直したい…… 年齢に伴ってこうした悩みを意識し始めた、という方は多いのではないでしょうか? そんな方にご紹介した […]
- DHA
- 生活習慣病
-
健康コラム
禁煙で動脈硬化のリスクを下げよう
2019.06.03 年齢を重ねるにつれ、からだの衰えが気になってくるものです。 誰でも肌のシワやシミ、たるみなどの目に見える老化には敏感ですが、からだの内側で起こっている老化につ […]
- 生活習慣病
-
健康コラム
さまざまな病気の原因になる「動脈硬化」を予防するには
2019.06.03 動脈硬化ってどんな病気? 動脈というのは、心臓から送り出された血液を全身に運ぶ役割を持つ血管です。 本来、動脈は弾力性がありしなやかな状態です。 この状態 […]
- DHA
- 生活習慣病
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症