最近物覚えが悪くなった、健康のために生活習慣を見直したい……
年齢に伴ってこうした悩みを意識し始めた、という方は多いのではないでしょうか?
そんな方にご紹介したいのが「オメガ3脂肪酸」です。
この脂肪酸は身体のあちこちに作用するアンチエイジング効果があります。
某情報番組でも『家庭でデキる身体年齢若返りプロジェクト』というテーマでこの「オメガ3脂肪酸」を取り上げており、その効果は一躍有名になりました。
オメガ3脂肪酸がもたらす効果
オメガ3脂肪酸には「α-リノレン酸」と「DHA・EPA」などがあります。
α-リノレン酸は、食品からしか摂取できない必須脂肪酸です。
これが体の中に入ると体内で変換され、その一部がDHA・EPAに変わります。
DHA・EPAは青魚に含まれる脂肪酸として有名ですよね。
<オメガ3の主な効果>
- 脳の老化を抑える
- 動脈硬化を予防する
- コレステロールを下げる
- 中性脂肪を下げる
- 心臓病、がん、脳溢血・脳卒中、糖尿病、高血圧、肥満などの生活習慣病を予防する
- 抗うつ作用がある
- ストレスを軽減する
- ダイエットの促進
- アレルギー(花粉症・アトピー)の症状を緩和する
- 肌を綺麗にする
- 血管の弾力性を高める赤血球の柔軟性を向上させる
こうして見ると、オメガ3にはさまざまな健康効果があることが解りますね。
今回は数ある効果の中から「アンチエイジング」と強く関係のあるものについて詳しくお話します。
オメガ3脂肪酸で脳の老化を抑える!
物覚えが悪くなる、人や物の名前が思い出せない。
脳の老化はふとした瞬間に実感します。
脳の神経細胞は一定の年齢から減少し始め、その後再生されることは無く、
脳神経細胞の中のDHA も加齢に伴って減りやすくなると言われています。
しかし、オメガ3脂肪酸に分類されるDHAには、脳の老化を防ぐという働きがあるといわれて
います。
DHAはもともと脳を構成する神経細胞膜の中に存在していて、このDHAの量が多くなれば
なるほど膜は柔らかくなります。
そして神経伝達物質の生産量が高まり、脳内の情報伝達が活性化されます。
老化によりDHAが減少しても、残りの神経細胞が活発であれば脳の老化は食い
止められる と言われています。
このことから、DHA摂取は脳のアンチエイジングに効果的だといえます。
健康維持で大切なのは血管年齢!
日本における三大死因は、がん、心臓病、脳卒中と言われています。
そのうちの心臓病、脳卒中は動脈硬化が原因となりやすい病気です。
動脈硬化とは血管の柔軟性が失われ硬くなってしまうことから起こるもので、これは血管老化の代表ともいえる症状です。
動脈硬化の要因としては、喫煙、食生活、運動不足などの他にも多くの物が挙げられますが、大体が生活習慣と大きく関係しています。
血管の老化防止として最も有効なのは、生活習慣の改善ということですね。
また、オメガ3脂肪酸(とくにDHA・EPA)には、血管の弾力性を高めたり、赤血球の柔軟性を向上させる効果があります。
血液をサラサラにし、さらには血管自体を若返らせる効果があるということです。
生活習慣の見直しと合わせて、オメガ3脂肪酸を継続的に摂取することで老化した血管の改善が期待できそうです。
ちなみに、肌荒れやシワなどの皮膚の乾燥によって起こる肌トラブルは血液の汚れが原因といわれています。
血管・血液が若返ることで、肌のくすみ・吹き出物の予防といった美肌効果も期待できます。
オメガ3脂肪酸の必要量は、週2回ほど青魚を食べれば十分に摂取できるということになっています。
しかしDHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸は、調理過程で酸化され壊れる可能性がある成分です。
成分を効率的に摂取したいという方は、サプリメントを試してみては如何でしょうか。
こちらもオススメ

関連コンテンツ
-
健康レシピ
健康レシピ 15 簡単!アジの混ぜご飯
2020.02.12 簡単!アジの混ぜご飯 ~青魚でオメガ脂肪酸を摂ろう~ 材料(2人分) アジの開き 1尾(40g 正味) 酒 大 […]
- DHA
- 記憶力低下
-
健康コラム
疲れ目に内側からアプローチ!眼精疲労に効果がある栄養素
2019.06.03 仕事などで長時間のパソコン作業をする人には、疲れ目や眼精疲労のお悩みを持つ方が少なくありません。目がショボショボして見づらかったり、充血したりといったことだけでなく、肩 […]
- DHA
- アスタキサンチン
- ビタミンA
- ビタミンB群
- 疲れ目
- 目がショボショボ
- 眼精疲労
-
健康コラム
脱・ドロドロ血! 「血液サラサラ効果」のある食べ物は?
2019.06.03 血液がドロドロな「ドロドロ血」の人が増えています。 ドロドロ血は、血液の中にコレステロールや中性脂肪など不要なものが増えてしまうことで、血液がスムーズに流れな […]
- DHA
- ポリフェノール
- 血液サラサラ
- 生活習慣病
- 血液ドロドロ
- 記憶力低下
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症