「マグネシウム」と聞くと何が思い浮かぶでしょう。理科の実験や花火に使われる金属、
という印象を持っている方も多いかもしれませんね。
マグネシウムは、人体の中にも存在するミネラルです。
身体の中で多くの役割を果たし、健康の維持に欠かせない成分なのです。
今回は、そんなマグネシウムの効果についてお伝えします。
身体の中のさまざまな反応に必要なミネラル
マグネシウムは、人間の骨や筋肉中に存在するミネラルです。
体内で300種類以上もの酵素の働きを助け、ほとんどの生合成や代謝に必要となる成分です。
人間が食事から摂った炭水化物、脂質、タンパク質などの栄養素からエネルギーを
作り出すのにも酵素が働いているため、マグネシウムが必要となります。
特に炭水化物(糖質)の代謝に、マグネシウムは大きな役割を果たします。
マグネシウムの効果は?
体内でのマグネシウムの効果には、主に以下のようなものが挙げられます。
- 骨を丈夫にする効果
マグネシウムには、骨を丈夫にする働きがあります。骨に弾力性を与え、しなやかな骨を作ります。また、骨を丈夫にする成分であるカルシウムが骨や歯に行き届くよう調整する働きもあります。 - 筋肉の働きを調整する効果
マグネシウムには血液中のカルシウムの量を調節する働きがありますが、これは筋肉の収縮をスムーズにすることにつながります。
カルシウムは筋肉の収縮に関わっていますが、マグネシウムは筋肉の弛緩に関わります。
マグネシウム不足は筋肉の痙攣などの原因になり、心筋梗塞など心疾患の危険性も高まることがわかっています。 - 高血圧を予防する効果
塩分の摂り過ぎが高血圧の原因になると良く言われるように、ナトリウムやカルシウムには動脈を収縮させ血圧を上げる働きがあります。
マグネシウムには、カルシウムやナトリウムの量を調節し、高血圧を予防する効果があります。 - イライラを抑える効果
マグネシウムには、神経の興奮を抑え、正常な神経伝達を保つ働きもあります。
マグネシウムを摂取することでイライラや不安な気持ちをやわらげ、安定した精神状態を保つ効果があります。
マグネシウムとカルシウムのバランスが大事!
マグネシウムの効果を見ていくと、マグネシウムとカルシウムには深い関わりがあることがわかると思います。
マグネシウムとカルシウムはバランスが大切で、マグネシウム1に対して、カルシウム2の割合が人体にとって理想的であると言われています。この理想的なバランスが保たれていると、心臓や血管などの機能を正常に保ち、骨や歯が丈夫になります。
骨を丈夫にする成分と言えばカルシウムが有名ですが、カルシウムだけを摂るのではなく、マグネシウムもバランスよく摂取することが大切なのです。
マグネシウムは通常の食事から摂取できますが、睡眠不足や運動不足、ストレスが多い時などは、体内のマグネシウムが消費されやすいため、不足しがちになります。
カルシウムとのバランスの良いサプリメントなどで補給するのがおすすめです。

関連コンテンツ
-
健康コラム
1日に必要なカルシウムの摂取量はどれくらい?
2019.06.04 カルシウムが豊富な食品ってどんなものを思い浮かべますか? まず、牛乳、チーズやヨーグルトなどの乳製品。そしてめざし、イワシなどの小魚などではないでしょうか。 そ […]
- カルシウム
- ビタミンD
- マグネシウム
- カルシウム不足
-
健康コラム
【冷え性対策】血流改善に効果がある栄養素を上手に取り入れよう!
2019.06.03 冷え性に悩む方は多いもの。 体が冷えてしまうのは、血液の循環が滞っている証拠です。 血流を良くすれば、冷え性の症状を改善することができるんです。 血流を改善す […]
- マグネシウム
-
健康コラム
加齢で身長が縮む対策
2019.06.03 厚生労働省の調査によると、40歳代の頃より身長が2センチ以上縮んだ女性は、 介護が必要になるリスクが2倍高くなることがわかりました。 高齢になると、若い頃と比較 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- マグネシウム
- 骨粗しょう症
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症