男性は知らない人が多いかもしれませんが、PMSという女性に起こる症候群があります。
PMSは日本語で月経前症候群と呼び、生理の2週間程度前から起こる体の異変・症状
の事を言います。
このPMSは体に異変が起こるだけではなく心にも負担がかかってしまうので、健康な生活を
営むことが難しくなってしまいます。
ですが、PMSは対策によって症状を和らげ、改善することが出来ます。
今回はその対策法についてご紹介致します。
少しでもPMSで悩む女性の助けになれば幸いです。
PMS(月経前症候群)とは
女性の80%以上が経験したことがあると言われているPMSは生理の1~2週間前から生理が
始まる時まで続く症状のことをいいます。
PMSの症状はそれぞれですが、身体的には肌荒れ・睡眠障害・便秘・下痢・頭痛・腰痛・
関節痛・疲れやすい・食欲の増減などの変化が起こります。
また、PMSによってイライラ・
怒りやすくなる・無気力・憂鬱など精神的にも不安定になってしまいます。
PMSのはっきりとした原因はまだ解明されていませんが、生理によってホルモンバランスが
崩れてしまうことが主な原因であるという説が有力視されています。
PMSは女性の心身に負担をかけ、日々の生活に大きな影響を与えてしまうので、対策を
試みて改善していきましょう。
【PMS対策】 食生活を見直す
生理の際に体内のホルモンが働き、水分を貯めこみやすくなってしまいます。
これによって体のむくみや気だるさを引き起こします。
頭痛や腰痛など体の不調は水分が原因と考えられるので、水分を貯めこまないように対策
していくことが良いでしょう。
塩分の摂取を控えると体に水分を貯めこみにくくなります。生理前や生理中にスナック菓子や
漬物などは食べない事をオススメします。
また、PMSは体内のリノレン酸が少ないことが
原因とも言われていますので、生理前に γ‐リノレン酸を摂取することは効果的な対策の
1つです。
γ‐リノレン酸は種子油や海藻類に含まれているので生活に取り入れると良いでしょう。
【PMS対策】 サプリメント活用
PMSに有効な成分を摂取することも大切です。そのため、食事が大切なのですが、必要な
分を食事でまかなうのは難しい場合もあるのでサプリメントで補いましょう。
カルシウムはホルモンをつくるのに欠かせない内分泌系に影響を与えるのでPMS全般の
症状に効果があり、PMS対策に非常に有効だと言われています。
アメリカでは、1日に1000mgのカルシウムを摂取する生活を三か月間続けた女性が
PMSの症状が軽減された、という実験結果が出ています。
しかし、日本では18~49歳の女性のカルシウム摂取量が1日当り500mgを満たしていない
のが現状です。食事とサプリメントをあわせて1000mg以上のカルシウム摂取を目指しましょう。
ビタミンB6もPMS対策に繋がるので摂取しておきましょう。
胸のハリを抑え、抑うつの効果も期待ができます。しかし、摂取しすぎると神経障害を引き
起こすので注意が必要です。
【PMS対策】 ストレス発散
PMSはストレスによって起きる事はないとされていますが、ストレスによって悪化する可能性
があります。
ストレスを溜めこまないようにしなければなりません。
適度な運動や自分の趣味などでストレス発散の方法を見つけましょう。
症状の程度にもよりますが、あまりにひどい場合はPMSだと周りに打ち明ける事も大切
です。
周りの理解は思った以上に心を楽にしてくれますよ。 日々の健康的な生活がストレスを
溜めこまない心を育み、PMS対策に繋がるので規則正しい生活を心がける事が大切です。
合わせて読みたい

関連コンテンツ
-
健康コラム
若いうちからしっかりと ! 今すぐ始めたいカルシウム不足対策
2019.06.03 カルシウムは骨や歯の構成成分であり、他にも身体のさまざまな機能を調整するという役割があります。しかし日本人のカルシウム摂取量は必ずしも十分とは言えません。 カ […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
-
健康コラム
イソフラボンは男性にもオススメ! その健康効果とは?
2019.06.03 女性ホルモンに似た作用があることから、イソフラボンは女性の健康や美容維持のために用いられているというイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか。 確かにイ […]
- イソフラボン
- 女性ホルモン
- AGA
- 生活習慣病
- 男性型脱毛症
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症