皆さんの身近にもいませんか? しょっちゅうイライラしていたり、怒りっぽい人。
もしかしたら皆さんご自身も、物事が思ったように進まない時などにイライラしてしまうことがあるかもしれませんね。
そんなイライラを抱えた人に対して、よく言われるのが、
「カルシウムが足りないんじゃない?」という言葉です。
カルシウム不足とイライラには関係があるのでしょうか?
すぐにイライラにつながることはないけれど……
確かに、カルシウムには脳神経の興奮を抑える作用があります。
血液中のカルシウム濃度が低下することによって脳神経が興奮して
イライラを感じる場合がないとは言えません。
でも、私たちの身体は、血液中のカルシウム濃度を常に一定に保つようにできています。
血液中のカルシウムが不足した時には、骨に蓄えられているカルシウムが
溶け出して不足分を補う仕組みになっているのです。
つまり、食べ物や飲み物からのカルシウム摂取が不足したとしても、
すぐに血液中のカルシウム濃度が低下するわけではないですし、
直接的にイライラにつながることもないと言えます。
とは言え、カルシウム摂取量が少なければ、結果的に骨に蓄えられている
カルシウムが減ってしまうので、カルシウムを多く含む食べ物や、カルシウムの吸収を
良くするために必要なビタミンDを含む食べ物を積極的に食べることは
やはり大切だと言えるでしょう。
イライラ解消に良い食べ物は?
では、イライラしてしまった時の解消に役立つ食べ物にはどんなものがあるのでしょうか。
イライラと深く関わりがあるものに、「セロトニン」があります。
セロトニンは脳内の神経伝達物質で、興奮を抑え精神のバランスを整える作用があるため、
「幸せホルモン」とも呼ばれます。
セロトニンが不足するとイライラしたりストレスを感じやすくなることがわかっています。
セロトニンの原料となる「トリプトファン」というアミノ酸は、
人間の身体の中では作られないため、食べ物から摂る必要があります。
トリプトファンは、乳製品や大豆製品、ナッツ類やアボカドに含まれています。
「最近イライラしがちだな」と感じている方は、こうした食品を積極的に食べてみては
いかがでしょうか。
これらの食品の多くからはカルシウムも摂ることができるので、長い目で見た時の
イライラ予防にもつながります。
関連コンテンツ
-
健康コラム
カルシウムと深い関係!ご存じですか?「マグネシウム」の効果
2019.06.04 「マグネシウム」と聞くと何が思い浮かぶでしょう。理科の実験や花火に使われる金属、 という印象を持っている方も多いかもしれませんね。 マグネシウムは、人体 […]
- カルシウム
-
健康コラム
意外にカンタン!? 生活リズムを整える習慣
2019.06.03 「美容・健康には生活リズムを整える事が大事!」とよく耳にしますが、生活リズムとは どのようにして整えるのでしょうか? 無理に生活リズムを整えようとすると、ス […]
- カルシウム
- 睡眠
-
健康コラム
女性特有のPMS(月経前症候群)の対策法
2019.06.03 男性は知らない人が多いかもしれませんが、PMSという女性に起こる症候群があります。 PMSは日本語で月経前症候群と呼び、生理の2週間程度前から起こる体の異変・ […]
- カルシウム
人気のコラム
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
カルシウム不足は高血圧の原因!? 血圧とカルシウムの関係性
2019.06.03 カルシウム不足が進むとどうなってしまうか知っていますか? カルシウム不足になると骨がもろくなるだけではなく、高血圧を引き起こす原因にもなるの です。 高血 […]
- カルシウム
- カルシウム不足
-
健康コラム
知ってた? 筋肉の収縮(筋収縮)にも欠かせないカルシウム
2019.06.03 カルシウムと言えば、骨や歯を丈夫にするために欠かせないミネラル、 という印象が強いと思います。 それは間違いないのですが、カルシウムの身体の中での働きは […]
- カルシウム
- 筋肉
-
健康コラム
「HMB」の効果とは? 筋肉づくりに役立つ摂取方法もチェック
2020.07.02 皆さんは、「HMB」という成分を知っていますか? アスリートの方、筋トレを本格的におこなっている方以外は、あまり耳なじみのない言葉かもしれませんね。 実はHM […]