カルシウムが豊富な食品ってどんなものを思い浮かべますか?
まず、牛乳、チーズやヨーグルトなどの乳製品。そしてめざし、イワシなどの小魚などではないでしょうか。
その他、豆・豆製品のほか、チンゲンサイや小松菜などの緑黄色野菜、ワカメや寒天の海藻類、
切り干し大根などの乾物類にもたくさん含まれています。
どれも私たちが毎日口にしているものですね。
毎日必要な量をきちんと摂れていないカルシウム?!
ところで、1日に必要なカルシウムの摂取量は650mg。
しかし、実際は男性で1日平均520mg、
女性は489mgしか摂取していません。
1日約130~160mg不足しています。
カルシウム650mgを毎日しっかりと摂ろうとなるとなかなか大変ですね。
ちりも積もれば山となる?!カルシウムが不足すると…
「毎日130~160mgの不足だったらたいしたことはない」と考えがちになりますが、ちりも積もれば山となって、
そのまま年齢を重ねると体の軸はもろくなっていきます。
毎日130mg不足していると考えて・・・
1ヶ月では、130mg×30日=3,900mg
1年では、なんと牛乳瓶(200cc)約220本分!
もちろん600mgに達している日もあると思いますが、多くの日が不足していることに変わりありません。
カルシウムが不足すると、体を支える様々な部分に影響します。
趣味や旅行、アクティブな生活が楽しめなくなることも・・・。
毎日を楽しく過ごすために、カルシウムは積極的に補いたい成分ですね。
効率的にカルシウムを補給するために
毎日、乳製品や魚、海藻類を食べているのに、意外と足りていないことがお分かりいただけたと思います。
「これからもっと積極的にカルシウムを摂るぞ!」と思っても、
すべてのカルシウムを食品から摂取しようと思うとなかなか大変です。
そこでバランスの良い食事を基本に、カルシウム強化食品やサプリメントで効率的にカルシウムを補給するのがオススメ!
吸収を考えてビタミンDやマグネシウムと一緒に摂れるものを選ぶと良いですよ。
関連コンテンツ
-
健康コラム
若いうちからしっかりと ! 今すぐ始めたいカルシウム不足対策
2019.06.03 カルシウムは骨や歯の構成成分であり、他にも身体のさまざまな機能を調整するという役割があります。しかし日本人のカルシウム摂取量は必ずしも十分とは言えません。 カ […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
-
健康コラム
健康コラム④カルシウム摂取は足りているのでしょうか?
2020.02.03 カルシウムと関連の栄養素について、毎月お話しをさせて頂きます。 第4回は「カルシウム摂取は足りているのでしょうか?」です。 カルシウム摂取は足りているのでしょうか? […]
- カルシウム
- カルシウム不足
-
健康コラム
健康コラム⑨なぜカルシウム摂取は不足しがちなのですか?
2020.02.04 カルシウムと関連の栄養素について、毎月お話しをさせて頂きます。 第9回はなぜカルシウム摂取は不足しがちなのですか?です。 骨におけるカルシウムの役割 […]
- カルシウム
- カルシウム不足
人気のコラム
-
健康コラム
ダイエット中はカルシウム不足に注意!
2019.06.03 チーズやクリームなどの乳製品は脂肪分が多くカロリーも高めのため、ダイエット中には 敬遠しがちな方が多いかもしれません。 だけどダイエット中こそ、乳製 […]
- カルシウム
- カルシウム不足
- ダイエット
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
「オメガ3脂肪酸」で身体の中からアンチエイジング!
2019.06.04 最近物覚えが悪くなった、健康のために生活習慣を見直したい…… 年齢に伴ってこうした悩みを意識し始めた、という方は多いのではないでしょうか? そんな方にご紹介した […]
- DHA
- 生活習慣病
-
健康コラム
「HMB」の効果とは? 筋肉づくりに役立つ摂取方法もチェック
2020.07.02 皆さんは、「HMB」という成分を知っていますか? アスリートの方、筋トレを本格的におこなっている方以外は、あまり耳なじみのない言葉かもしれませんね。 実はHM […]
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
美肌だけじゃない!「プラセンタ」の多彩な効果について
2019.06.03 美容やエイジングケアに効果があるとされるサプリの中でも、定番とも言える人気を誇る プラセンタ。その歴史は古く、紀元前から医療用に用いられていたとも言われます。 […]
- カルシウム不足