人間が健康に生きていくためには各種ビタミンの摂取が必須となりますが、今回はその中からビタミンEについて紹介していきたいと思います。
ビタミンEの働きや摂取しなかったことによる欠乏症の症状、過剰摂取による危険性などを紹介していくので、この機会にビタミンEとの上手な付き合い方を考えてみましょう。
ビタミンEの働き
そもそもビタミンEは、私たちの体の中でどのような働きをしてくれるものなのでしょうか。
まずビタミンEは抗酸化作用により老化や動脈硬化、生活習慣病を予防することが期待されています。
健やかな肌づくりをサポートしてくれるといわれています。
またホルモンバランスや自律神経を整える効果に期待できることも分かっているため、ビタミンEはエイジングケアに関心の高い女性から人気の栄養素となっているのです。
ビタミンEが不足するとどうなる?
ビタミンEは人間にとって必要な栄養素であるため、不足すると欠乏症によって体に影響が出るといわれています。
ビタミンEの欠乏症はほとんどみられませんが、たとえばビタミンEが長期間不足すると、活性酸素が増えて赤血球の膜が壊れてしまう「溶血性貧血」の症状が現れたというケースが報告されています。
それ以外にもごくまれに知覚異常や痺れ、筋肉の萎縮といった神経症状が出ることもあります。
ビタミンEを摂り過ぎた場合の症状
ビタミンEは通常通りの食生活を送っていれば摂取し過ぎてしまうことはまずありませんが、過剰摂取をしてしまった場合には、吐き気や下痢、肝機能障害、筋力低下、出血といった症状が現れることがあるといわれています。
健康に良いからといって、決められた量を超えてビタミンEを摂取し過ぎるのは避けるようにしましょう。
ビタミンEの摂取目安量
どの栄養素にもいえることですが、ビタミンEは決められた目安量を摂取していくことが大切です。
日本人の食事摂取基準(2015年版)によると、ビタミンEの摂取目安量は18歳以上の成人男性で1日6.5mg程度、女性の場合は1日6mg程度となっています。
ビタミンEが多く含まれている食品としては、たとえばアーモンドや抹茶、ひまわり油、唐辛子などが挙げられます。
普段ビタミンEが不足していると感じている方は、これらを意識して食べるようにするのもオススメです。
またビタミンEはサプリから摂取することもできます。
栄養素の摂取推奨量を食べ物の見た目から判断するのは難しいですが、サプリを利用すれば毎日適切な量のビタミンを摂取し続けることが可能となっています。
サプリのラベルに書いてある注意書きにしっかり目を通した上で、効果的にビタミンEを摂取していきたいものですね。

関連コンテンツ
-
健康レシピ
健康レシピ 4 アボカドとサーモンのナッツごはん丼
2020.02.10 アボカドとサーモンのナッツごはん丼 ~抗酸化作用でお肌健康~ 材料(2人分) ミニトマト 4つ アボカド 1/2 […]
- ビタミンE
-
健康コラム
「ビタミン」について知り、効率よく取り入れよう!
2019.06.04 ビタミンは、人間にとって欠かすことのできない栄養素のひとつです。 でも、食事からすべてのビタミンを過不足なく取り入れるのは難しいもの。 今回は、良質なビタミンを効率 […]
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミン不足
-
健康コラム
【冷え性対策】血流改善に効果がある栄養素を上手に取り入れよう!
2019.06.03 冷え性に悩む方は多いもの。 体が冷えてしまうのは、血液の循環が滞っている証拠です。 血流を良くすれば、冷え性の症状を改善することができるんです。 血流を改善す […]
- マグネシウム
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症