冷え性に悩む方は多いもの。
体が冷えてしまうのは、血液の循環が滞っている証拠です。
血流を良くすれば、冷え性の症状を改善することができるんです。
血流を改善するには、体内バランスを整える栄養素を上手に摂取することが大切です。
具体的にどんな栄養素を摂取すれば良いのかをお伝えします。
「抗酸化物質」を取り入れて「サビ」を撃退!
最近テレビなどで「抗酸化物質」という言葉をよく耳にします。
人間には酸素が必要不可欠ですが、その酸素の一部は強い酸化作用を持つ「活性酸素」に変化してしまいます。
活性酸素によって身体の中の細胞が「サビついた」(酸化した)状態になってしまうのです。
ものがサビつくのと同じで、人間もサビついてしまうと体調不良や老化の原因になってしまいます。「冷え」をとるためにも、細胞の「サビ」を防いで血液循環をよくすることが大切なのです。
この「サビ」(酸化)を防ぐ力を持つ食品が、抗酸化物質です。
抗酸化物質には、「フィトケミカル」と呼ばれるカロテノイド類やポリフェノール類、ビタミンCやビタミンE、コエンザイムQ10やアルファリポ酸などがあります。
マグネシウム、ビタミンなどを上手に摂取!
マグネシウムは、骨や歯の形成や、血液の流れを正常に保つのに必要な栄養素です。そんなマグネシウムは、アーモンド、大豆、そば、海藻、玄米などに多く含まれます。
血行を促し、体のホルモンバランスを調整してくれるビタミンEや、食べ物をしっかりとエネルギーに変えてくれるビタミンB類も冷え性対策には重要です。
「冷え」改善への近道は、効果的な栄養補給!
「冷えは万病の元」ともいわれます。
逆に言えば、冷えを改善することは病気を防ぐことにもつながると言えます。
野菜不足や甘いものの食べ過ぎなどで栄養が偏っていると、冷えの原因になってしまいます。
冷えの改善のためにはしっかりと栄養を摂り、新陳代謝を上げて血流を促すことがとても大切です。
血液循環を良くすることは、冷え性の改善だけでなく風邪予防や女性特有の諸症状などの予防にもつながります。不足しがちな抗酸化物質やビタミン、カルシウム、マグネシウムなどは、サプリメントなども取り入れて効果的に摂取しましょう。冷えを改善し、体も心も健康的に過ごしたいですね。

関連コンテンツ
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症