動脈硬化ってどんな病気?
動脈というのは、心臓から送り出された血液を全身に運ぶ役割を持つ血管です。
本来、動脈は弾力性がありしなやかな状態です。
この状態なら、血管の中をスムーズに血液が流れていきます。
ところが、コレステロールなど血液中の脂質が動脈にたまったり、酸素や栄養が不足したり、
高血圧によって血管に負担がかかったりといった状態が続くと、動脈は弾力性を失い、
硬くもろくなってしまいます。これが動脈硬化です。
動脈硬化になると血管が詰まりやすくなり、進行すると心筋梗塞などの心疾患や、
脳梗塞などの脳血管疾患を引き起こす危険性があります。
動脈硬化の原因は?
動脈硬化は加齢により進行するため、老化現象の一つとも言えますが、食事や運動など
生活習慣の違いによって進行しやすさに大きな差が生じることがわかっています。
動脈硬化を進行させる要因として特に大きいと考えられているのは、血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の増加です。
悪玉コレステロールが増えすぎると、血管の壁に沈着して粥状の物質(プラーク)となって、血管を狭くしてしまうのです。
また、喫煙や高血圧、肥満、運動不足なども動脈硬化の危険因子とされています。
動脈硬化を予防する食生活
動脈硬化の予防には、食生活の見直しや改善が重要です。以下のようなことを心がけましょう。
- 3食規則正しく、栄養バランスの良い食事を
不規則な食事は食べ過ぎにつながり、動脈硬化の原因となる高血圧や高脂血症を引き起こしやすくなります。
3食なるべく規則正しく、栄養バランスの良い食事を摂るようにしましょう。 - コレステロールの摂り過ぎに注意
コレステロールは卵や魚卵、レバーなどに多く含まれます。これらの食品を食べ過ぎないように注意しましょう。 - 食物繊維の多い食事を
食物繊維、特にこんにゃくに含まれるマンナンや、果物に含まれるペクチンなど
ゲル状になりやすい食物繊維を摂ると、コレステロールが原料となって作られる胆汁酸の便へ
の排せつが増えるため、コレステロールを減らすことにつながります。 - 青魚を食べる
イワシやサバ、サンマなどの青魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)には、
血管の弾力性や赤血球の柔軟性を高める働きがあり、動脈硬化の予防に
役立つと言われています。 - 抗酸化作用のある食品を摂る
体内に増えすぎた活性酸素は、悪玉コレステロールを酸化させ、動脈硬化を進行させると
考えられています。
ビタミンA、C、Eやポリフェノール類など、抗酸化作用を持つ食品を食事に
取り入れるようにしましょう。 - カルシウム不足にも注意
カルシウムの摂取が不足して血液中のカルシウム濃度が下がると、骨からカルシウムが
取り出され、血管壁にカルシウムが溜まる「カルシウムパラドックス」という現象が起こる
可能性があります。
これも動脈硬化の原因となるため、毎日の食事で十分にカルシウムを摂ることも大切です。
こうした食生活を心がけるとともに、ストレスを避け、適度な運動を心がけることも動脈硬化予防に効果があります。
食習慣や生活習慣を見直して、しなやかで健康な動脈を保つよう心がけていきましょう。
関連コンテンツ
-
健康コラム
禁煙で動脈硬化のリスクを下げよう
2019.06.03 年齢を重ねるにつれ、からだの衰えが気になってくるものです。 誰でも肌のシワやシミ、たるみなどの目に見える老化には敏感ですが、からだの内側で起こっている老化につ […]
- 生活習慣病
-
健康コラム
ビタミンEの働きと効果・摂取目安量について
2019.06.04 人間が健康に生きていくためには各種ビタミンの摂取が必須となりますが、今回はその中からビタミンEについて紹介していきたいと思います。 ビタミンEの働きや摂取しな […]
- ビタミンE
-
健康コラム
「オメガ3脂肪酸」で身体の中からアンチエイジング!
2019.06.04 最近物覚えが悪くなった、健康のために生活習慣を見直したい…… 年齢に伴ってこうした悩みを意識し始めた、という方は多いのではないでしょうか? そんな方にご紹介した […]
- DHA
- 生活習慣病
人気のコラム
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
カルシウム不足は高血圧の原因!? 血圧とカルシウムの関係性
2019.06.03 カルシウム不足が進むとどうなってしまうか知っていますか? カルシウム不足になると骨がもろくなるだけではなく、高血圧を引き起こす原因にもなるの です。 高血 […]
- カルシウム
- カルシウム不足
-
健康コラム
知ってた? 筋肉の収縮(筋収縮)にも欠かせないカルシウム
2019.06.03 カルシウムと言えば、骨や歯を丈夫にするために欠かせないミネラル、 という印象が強いと思います。 それは間違いないのですが、カルシウムの身体の中での働きは […]
- カルシウム
- 筋肉
-
健康コラム
「HMB」の効果とは? 筋肉づくりに役立つ摂取方法もチェック
2020.07.02 皆さんは、「HMB」という成分を知っていますか? アスリートの方、筋トレを本格的におこなっている方以外は、あまり耳なじみのない言葉かもしれませんね。 実はHM […]