カルシウムやマグネシウムなどのミネラル、タンパク質などと共にビタミンは健康に欠かせない栄養素です。
ビタミンの中でもCやBに比べ耳にする機会の少ない「ビタミンK」ですが、そんなビタミンKにも重要な役割があるのです。
ここでは、意外と知られていないビタミンKについて見ていきましょう。
人体を守るビタミンK
人間の体には、ケガをした部分をふさぎ、出血を止める働きがあります。
この出血を止める作用こそ血液凝固作用です。ビタミンKは血液凝固のために必要なタンパク質の働きを促進します。
一方で、体内で血液が凝固するのを防ぐ物質にも関わりがあります。出血した血液はすぐに止まってくれなければ困りますが、体の中で固まってしまうのも困りものです。
ビタミンKは、こうした血液の相反した性質を支えています。
また、ビタミンKはカルシウムの骨への沈着を促す働きもあり、骨の形成に欠かせません。骨からカルシウムが溶け出していくのを抑える働きもあると考えられています。
ビタミンKが不足すれば血が固まりにくくなる、鼻血が出やすくなる、血尿といった症状が引き起こされます。また、慢性的にビタミンKが不足すると骨折や骨粗しょう症を引き起こす可能性があります。
特に体内でビタミンKを生成する機能が十分にない新生児は、深刻なビタミンK欠乏から頭蓋内、消化管出血を起こす場合があるので注意が必要です。
ビタミンKの多い食品は?
ビタミンKは腸内細菌によっても作られていますが、食物から摂取することも可能です。
野菜や果物だけでなく、肉や卵などの動物性食品も含めた幅広い食品に含まれています。
その中でも、納豆、パセリ、アシタバ、コマツナ、ホウレンソウ、芽キャベツ、オカヒジキ、ツルムラサキ、海苔、抹茶などの食品に豊富です。
ビタミンKは油に溶けやすい性質があるため、油を使った加熱調理がオススメ。
納豆入りオムレツ、野菜炒め、チャーハンといったメニューでこれらの食材を上手く取り入れましょう。
ビタミンKは幅広い食材に含まれているため、他の栄養素に比べ不足することは少ないです。
しかし、抗生物質を長期間投薬している人、肝機能が低下している人は不足しやすい傾向にあり、診断で骨密度が低かった人は積極的にビタミンKを摂るのが良いかもしれませんね。
服用しているお薬によっては、ビタミンKを多く含む食品の摂取を制限されることがあるため注意が必要な場合もあります。
意識的に摂ることの少ない「ビタミンK」ですが、実は健康のために欠かせない栄養素の1つ。カルシウムと一緒に、バランスよい食事で摂取していきたいですね。
合わせて読みたい

関連コンテンツ
-
健康レシピ
健康レシピ26 短時間で簡単!サバ缶と小松菜のマヨ和え<レシピ・作り方>
2020.04.01 短時間で簡単!サバ缶と小松菜のマヨ和え ~手軽にカルシウム補給~ 材料(2人分) サバ缶(水煮) 1/2缶 小松菜 […]
- カルシウム
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
「ビタミン」について知り、効率よく取り入れよう!
2019.06.04 ビタミンは、人間にとって欠かすことのできない栄養素のひとつです。 でも、食事からすべてのビタミンを過不足なく取り入れるのは難しいもの。 今回は、良質なビタミンを効率 […]
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミン不足
-
健康コラム
牛乳だけじゃない! カルシウム不足はこんな食品で解消
2019.06.03 骨や歯を丈夫にする「カルシウム」は、日本人に最も不足しがちな栄養素である と言われています。 厚生労働省が推奨する成人の一日あたりのカルシウム摂取量は6 […]
- イソフラボン
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨粗しょう症
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症