グルコサミンとは?
関節内で、骨と骨との間でクッションの役割を果たす「軟骨」。
その軟骨の主成分の一つがグルコサミンです。
体内で合成されるアミノ酸の一種で、軟骨をはじめ、爪や人体、皮膚、心臓弁などに存在
しています。
グルコサミンは、軟骨を作るのに必要となるムコ多糖類の生成を促し、すり減った
軟骨を修復する働きがあります。
本来、体内で合成される成分ですが、年齢とともにその体内での生成量は減少します。
欧米では早くから関節炎の治療に利用
関節痛の原因の中でも多いのが、「変形性関節症」です。
加齢により軟骨がすり減り、周囲に炎症を起こし痛みにつながるものです。
特に起きやすいのがひざで、中高年者に見られる「立ち上がったり座ったりする時にひざが
痛む」「階段の上り下りがつらい」などの症状の多くは、変形性関節症によるものだと言える
でしょう。
この変形性関節症に対する、もっとも有効な成分であると言われているのがグルコサミン
です。欧米では古くから関節炎の治療薬として利用されてきました。
臨床実験も多く行われており、グルコサミンが変形性関節症の治療に有効である
という多くの報告がされています。
グルコサミンの効果
グルコサミンを摂取することで、以下のような効果が期待できるとされています。
- 関節痛の改善
グルコサミンを摂ることにより、傷ついた軟骨が修復され、軟骨の生成が促されます。これにより、関節痛や変形性関節症による痛みや腫れが改善される効果が期待できます。 - 軟骨を健やかに保つ
軟骨の強度や柔軟性を向上させ、軟骨がすり減ることを予防します。
特にスポーツなどで同じ関節を何度も使う人は、グルコサミンを積極的に補給して軟骨を強化するのがおすすめです。 - 炎症を抑える
グルコサミンには炎症を抑える作用があることも確認されています。
この点でも、関節痛の緩和に役立つと言えます。
効果的にグルコサミンを摂るには
グルコサミンは、食品では山芋やフカヒレ、オクラなどのネバネバ成分に含まれていますが、
普段の食事からだけでは十分に摂取するのが難しいと言われています。効率的に摂取する
にはサプリメントを利用するのがおすすめです。
また、関節痛やスポーツ障害の予防などのためにグルコサミンを摂るのであれば、同じく
軟骨を構成する成分である「コンドロイチン」を合わせて摂るのが効果的だと言われています。
ひざなど関節の痛みにお悩みの方や、スポーツをする方は、グルコサミンを試してみては
いかがでしょうか。

関連コンテンツ
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症