今の子ども達は、塾やお稽古ごとに通うため食事の時間が不規則になったり、ファーストフードなど栄養の偏った食事で済ませたりといったことが増えているようです。
こうした食生活が子ども達の将来の身体に悪影響を与えることが懸念されます。
成長期の子どもたちには、多くの栄養素が必要になります。
身体を作りエネルギーとなるたんぱく質をはじめ、ビタミンやミネラルも重要です。
中でも、丈夫な骨を育てるカルシウムは、子どもの頃にしっかりと摂っておくことが将来の身体のためにとても大切だと言えます。
成長期に骨の中にカルシウムを蓄えることが大切!
骨を作るために重要なカルシウムは、日本人にとって特に不足しがちな栄養素です。
栄養の偏った食生活が、カルシウム不足に陥りやすい原因の一つと考えられます。
また、骨の成長が活発である成長期では、大人に比べカルシウムの吸収率が高くなります。
将来の骨粗しょう症を防ぐためには、15歳頃までに、できるだけ骨量を増やすことが大切。骨量が増えるこの時期に骨を丈夫にしておくことが重要なのです。
この時期に栄養の偏った食生活によってカルシウム不足となると、将来の身体作りに大きな影響を及ぼしてしまいます。
カルシウムを効率良く摂るために
成長期の子どもは、大人よりも多くのカルシウムを摂ることを推奨されています。
成人が一日に摂るカルシウムの推奨量が600~800mgであるのに対し、成長期の子どもは700~1000mg摂るべきとされています。
カルシウムの体内での吸収率は、他のミネラルとのバランスに影響されます。例えば肉類や加工食品に多く含まれるリンが過剰になるとカルシウムの吸収が阻害されることがわかっています。カルシウムを効率よく摂取するためには、いろいろな食品をバランス良く食べることが大切なのです。
カルシウムは牛乳やチーズなどの乳製品、骨ごと食べられる小魚、大豆製品などに多く含まれます。特に牛乳や乳製品は吸収率が高く、1回の摂取量も多いため効率よく摂ることができると言われています。学校給食に牛乳が出されるのにはこうした理由があるのです。
体内でカルシウムが効率的に使われるためにはビタミンDが欠かせません。
ビタミンDは魚(イワシ、サンマなど)やキノコ類などに含まれるため、こうした食品についても積極的に食事に取り入れていきたいところです。
また、日光を浴びることでビタミンDが体内で生成されるため、外で元気に遊ぶことも大切だと言えるでしょう。
子どもの食生活は、親の食生活の影響を色濃く受けるものです。
我が子の将来の健康のためにも、子どもの頃から食生活に気を配ることを大切にしたいですね。
合わせて読みたい

関連コンテンツ
-
健康コラム
健康コラム⑨なぜカルシウム摂取は不足しがちなのですか?
2020.02.04 カルシウムと関連の栄養素について、毎月お話しをさせて頂きます。 第9回はなぜカルシウム摂取は不足しがちなのですか?です。 骨におけるカルシウムの役割 […]
- カルシウム
- カルシウム不足
-
健康コラム
ボーンペップの効果とは?ヒヨコは知っていた、骨を強くする「たまご」のちから
2019.06.04 ヒヨコの成長速度がどのくらいかご存じですか? 私たちが想像している以上の速さでヒヨコは成長していきます。 その速さのカギは、卵に含まれている成分『ボーンペップ […]
- ボーンペップ
- ボーンペップ効果
- 女性ホルモン低下
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症