身長を伸ばすためには牛乳が良い、なんて話をよく耳にしますよね。
しかし他にも、身長を伸ばすために摂取したい食べ物があります。
どんな食品がお子さんの成長を促すのか、詳しくご紹介します!
身長を伸ばす=「骨」を伸ばす?
身長を伸ばすには、骨を成長させて伸ばすことが大切になります。
そのために必要な栄養素はタンパク質、カルシウム、マグネシウム、ビタミンDです。
それぞれどのような理由で必要なのか、豊富に含む食品と共に探ってみましょう。
【タンパク質】
タンパク質の1種であるコラーゲンは骨の土台となり、カルシウムが定着することで強い骨が作られます。
そもそもタンパク質は骨だけでなく、身体の細胞の成長に欠かせない栄養素です。
育ち盛りのお子さんには必要不可欠なので、さまざまな食品で積極的に摂りましょう。
ただし脂肪分の多い肉ばかり食べていると、動物性脂肪の過剰摂取になってしまうことがあるので注意が必要です。
低脂肪のささみや、DHAを含む魚類、低カロリーな大豆製品をメインに食べることをおすすめします。
タンパク質を豊富に含む食品
- 肉類(ささみ、鶏むね肉、豚ヒレ肉、生ハム、牛もも肉など)
- 魚介類(かつお、いわし、さば、あじ、まぐろ、するめなど)
- 大豆製品(油揚げ、きな粉、豆腐、納豆など)
- 乳製品(チーズ、牛乳、ヨーグルトなど)
- 卵
【カルシウム】
カルシウムは骨の形成に必要な栄養素です。
これだけ摂っても骨を伸ばすことはできませんが、カルシウムが不足しないよう、しっかりと補給することが重要です。
カルシウムを豊富に含む食品
- 乳製品(チーズ、牛乳、ヨーグルトなど)
- 小魚海藻類(煮干し、しらす干し、干しエビ、わかめ、ひじきなど)
- 大豆製品(油揚げ、きな粉、豆腐、納豆など)
- 野菜類(切り干し大根、だいこんの葉、小松菜など)
【マグネシウム】
マグネシウムも骨の形成に必要な栄養素です。
意識して摂取することで、丈夫な骨を作ることができます。
マグネシウムを豊富に含む食品
- 大豆製品(油揚げ、きな粉、豆腐、納豆など)
- 貝類(あさり、牡蠣、はまぐりなど)
- 魚類(煮干し、いわし、かつおぶし)
- 木の実類(ごま、アーモンド、カシューナッツなど)
【ビタミンD】
ビタミンDは、カルシウムの吸収を手助けしてくれる重要な栄養素です。
日光に当たることで体内でも生成されますが、食事からビタミンDを摂取することでより効率的に骨の成長や健康を維持することができます。
ビタミンDを豊富に含む食材
- 魚類(鮭、イワシ、かつお、うなぎなど)
- きのこ類(干ししいたけ、きくらげなど)
バランスよく食べましょう
さまざまな食品をご紹介しましたが、重要なのはバランスよく食べることです。
また、「規則正しく食べること」も成長にとっては欠かすことができません。
朝、昼、晩の3食の時間を決めて、食事量も偏らないようにしましょう。
それによってホルモンバランスが整えられ、身体も心も健康的に育つことができます。
大切なお子さんの成長のために、上述した食品を取り入れながら工夫してみてくださいね。
合わせて読みたい

関連コンテンツ
-
健康コラム
子供の成長期にしっかり摂らせたい「カルシウム」食事が身体を作る!
2019.06.03 今の子ども達は、塾やお稽古ごとに通うため食事の時間が不規則になったり、ファーストフードなど栄養の偏った食事で済ませたりといったことが増えているようです。 こう […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 子供の成長
- カルシウム不足
- 子供の成長
- 子供の食生活
- 将来の体づくり
-
健康コラム
小児の骨の成長に支障をきたす「くる病」の原因とは?
2019.06.03 「くる病」という病気をご存知でしょうか? この病気は小児の骨の発育期に骨の組織形成に支障をきたすものです。 戦後はほとんど聞かなくなったこの病気が近年また増 […]
- カルシウム
- ビタミンD
-
健康コラム
健康コラム⑨なぜカルシウム摂取は不足しがちなのですか?
2020.02.04 カルシウムと関連の栄養素について、毎月お話しをさせて頂きます。 第9回はなぜカルシウム摂取は不足しがちなのですか?です。 骨におけるカルシウムの役割 […]
- カルシウム
- カルシウム不足
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症