骨や歯を丈夫にする「カルシウム」は、日本人に最も不足しがちな栄養素である
と言われています。
厚生労働省が推奨する成人の一日あたりのカルシウム摂取量は600~800mgと
なっていますが、国民健康・栄養調査による平均摂取量は499mgと推奨量を下回っています。
ところで、カルシウムが豊富な食品と言えば、真っ先に牛乳を思い浮かべる方が
多いのではないでしょうか。
確かに牛乳はカルシウムを豊富に含んでいます。
だけど意外にも、牛乳は日本人のカルシウム摂取源としてはあまり適さない人もいる
と言われています。
牛乳は「体質に適さない」場合もある
牛乳を飲むと、個人差はありますがお腹が張ったりゴロゴロしたり、
下痢をするという乳糖不耐性の人がいます。
牛乳に含まれる「乳糖(ラクトース)」という成分を分解する消化酵素「ラクターゼ」の
働きが弱いことが原因です。
これによって牛乳のカルシウムが吸収されなくなるというわけではありませんが、
体質に合わないものをカルシウム摂取のために無理に飲むのは効率的とは言えません。
牛乳が苦手な人はこんな食品でカルシウム補給を!
- 乳製品
チーズには乳糖が少なく、ヨーグルトは乳糖が発酵分解されて少なくなっているため、
乳糖不耐症の人でも消化できます。カルシウムも豊富に含まれています。 - 大豆・大豆製品
牛乳と似た印象のある「豆乳」にもカルシウムが含まれています。
豆乳には乳糖が含まれないため乳糖不耐症の人でも大丈夫です。
豆乳以外にも、大豆自体や豆腐や油揚げなどの大豆製品にもカルシウムが
多く含まれています。
女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンも摂れるので、
女性の骨粗しょう症予防にも役立ちます。
乳糖不耐症の人でも消化できます。カルシウムも豊富に含まれています。 - 魚介類
骨ごと食べられるいわしやわかさぎ、ししゃもなどはカルシウムが豊富に含まれるだけでなく、
カルシウムの吸収を良くするビタミンDも含まれているため、効率よくカルシウムを摂取することができます。
また、カキやハマグリなどの貝類にもカルシウムが豊富に含まれています。 - 緑黄色野菜
小松菜やブロッコリー、チンゲン菜、モロヘイヤなど、濃い緑色の野菜にはカルシウムが豊富に含まれています。
カルシウムの流出を抑えるビタミンKも含まれています。
このように、カルシウムはいろいろな食品から摂ることができます。不足しがちな栄養素ですので、毎日の食事を工夫してしっかりと摂取するよう心がけたいですね。

関連コンテンツ
-
健康コラム
若いうちからしっかりと ! 今すぐ始めたいカルシウム不足対策
2019.06.03 カルシウムは骨や歯の構成成分であり、他にも身体のさまざまな機能を調整するという役割があります。しかし日本人のカルシウム摂取量は必ずしも十分とは言えません。 カ […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
-
健康コラム
「カルシウム不足でいらいらする」って本当?怒りっぽくなる
2019.06.03 「カルシウムが足りないんじゃない?」 イライラや怒りを抱えている人に対して、上記のような言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。 事実であれば、物事 […]
- いらいら
- カルシウム
- セロトニン
- トリプトファン
- ビタミンD
- 幸せホルモン
- イライラ
- カルシウム不足
- キレる
- ビタミンD不足
- 怒りっぽい
-
shutterstock_106702502
2019.06.04
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症