カルシウムは日本人に不足しがちな栄養素であると言われます。
その原因の一つとして、カルシウムの体内への吸収率の低さがあります。
食事として摂ったカルシウムは、胃でイオン化された後に腸で吸収されます。
食事に含まれるカルシウムのすべてが体内に吸収されるわけではありません。
カルシウムを上手に摂取するためには、吸収率の高い食品を選ぶことや、
カルシウムの吸収を促す食品を合わせて摂ることが大切です。
カルシウムの吸収率は加齢により低下する
食事として摂ったカルシウムの体内への吸収率は、年齢によって異なります。
骨生成が活発な10代の時期が最も吸収率が高く、40~45%程度。
これが成人になると25~30%程度に減少します。
ただし、妊娠中の女性はカルシウムの吸収率が妊娠前の2倍程度まで
上がることがわかっています。
これは、妊娠中に増加する女性ホルモンのエストロゲンが、
カルシウムの吸収を助けるビタミンDの活性化を促すためと考えられています。
さらに加齢にともなって吸収率は低下し、70代以降では25%程度となります。
※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」報告書
カルシウムの吸収を高める食品は?
カルシウムは乳製品や小魚、緑黄色野菜などさまざまな食品に含まれていますが、
食品によって吸収率が異なります。
試験結果によれば、牛乳が約40%、小魚が約30%、野菜が約20%程度となっており、
牛乳はカルシウムを摂るのに効果的な食品だと言えます。
きのこ類や卵、魚介類などに含まれる「ビタミンD」は、肝臓と腎臓で「活性型ビタミンD」となり、
カルシウムの腸からの吸収を助けます。
カルシウムの吸収を妨げる食品は?
一方で、玄米や豆類、ナッツ類などに含まれる「フィチン酸」や、ほうれん草やたけのこ、
さつまいもなどに含まれる「シュウ酸」は、カルシウムの吸収を妨げることがわかっています。
カルシウムの吸収のためにこれらを制限する必要はありませんが、
極端に摂り過ぎるような食事の場合はバランスを見直してみることをお勧めします。
また、肉や魚などさまざまな食品に含まれる「リン」は、カルシウムとともに骨をつくる
成分ですが、カルシウムと一緒に大量に摂るとカルシウムと結合して吸収率が
低くなってしまいます。
リンは加工食品に多く含まれるため、加工食品を良く食べる方は、カルシウム不足に
注意が必要だと言えるでしょう。
食事ではありませんが、喫煙によってもカルシウムの吸収率が下がることがわかっています。
カルシウム不足が気になる方は、タバコは控え目にした方が良いと言えるでしょう。

関連コンテンツ
-
健康コラム
健康コラム④カルシウム摂取は足りているのでしょうか?
2020.02.03 カルシウムと関連の栄養素について、毎月お話しをさせて頂きます。 第4回は「カルシウム摂取は足りているのでしょうか?」です。 カルシウム摂取は足りているのでしょうか? […]
- カルシウム
- カルシウム不足
-
健康コラム
若いうちからしっかりと ! 今すぐ始めたいカルシウム不足対策
2019.06.03 カルシウムは骨や歯の構成成分であり、他にも身体のさまざまな機能を調整するという役割があります。しかし日本人のカルシウム摂取量は必ずしも十分とは言えません。 カ […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
-
健康コラム
牛乳だけじゃない! カルシウム不足はこんな食品で解消
2019.06.03 骨や歯を丈夫にする「カルシウム」は、日本人に最も不足しがちな栄養素である と言われています。 厚生労働省が推奨する成人の一日あたりのカルシウム摂取量は6 […]
- イソフラボン
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨粗しょう症
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症