カルシウムと言えば、骨や歯を丈夫にするために欠かせないミネラル、
という印象が強いと思います。
それは間違いないのですが、カルシウムの身体の中での働きはそれだけではありません。
筋肉や神経などの働きを正常に保つためにも、カルシウムは重要な役割を担っているのです。
体内のカルシウム中の1%が身体の機能を保つ
カルシウムは人間の身体の中に最も多く存在するミネラルで、
体重の約1~2%を占めています。
体内のカルシウムのうち、99%は骨や歯に蓄えられ、
残りの1%はカルシウムイオンとして血液などの体液や筋肉などに含まれています。
このカルシウムイオンが、筋肉や神経などを正常に機能させるために欠かせないのです。
筋肉が収縮するしくみ
筋肉の収縮は、筋肉に存在するカルシウムイオンの濃度の変化によって
コントロールされています。
筋肉は筋原線維と呼ばれる束が集まってできています。
筋原線維は、「アクチン」と「ミオシン」という2種類のたんぱく質が互い違いに重なっていて、
スライドすることで筋肉が収縮する構造になっています。
この筋肉の収縮をコントロールするためのスイッチとなるのが、
アクチンの層に存在する「トロポニン」というたんぱく質です。
脳から筋肉を収縮させる命令が神経を伝わると、筋原線維を取り囲む「筋小胞体」から
カルシウムイオンが放出されます。
放出されたカルシウムイオンが、筋収縮のスイッチであるトロポニンにくっつくと
筋肉が収縮するのです。
心臓をはじめ、すべての筋肉がスムーズに収縮することは人間が生きていく上で
不可欠なことです。
そのためにもカルシウムは欠かすことのできないミネラルなのです。
カルシウムパラドックスって?
筋肉の収縮など、人間の身体が正常に機能するためには、
血液中のカルシウムは常に一定の濃度でなければいけません。
カルシウム摂取が足りなくて、血液中のカルシウム濃度が低下すると、
濃度を保つため、骨に蓄えられているカルシウムが溶かし出されます。
カルシウム不足の状態が続くと、骨からカルシウムが過剰に溶かし出され、
余分なカルシウムが血管や細胞などに増えてしまいます。
こうして余分なカルシウムが血管に増えると動脈硬化の原因になったり、
筋肉に増えると高血圧や肩こりなどの原因になったりします。
「余分なカルシウムが増える」と言うとカルシウムの摂り過ぎのような印象がありますが、
実際は、カルシウムの摂取が不足することで起きる現象であるため、「カルシウムパラドックス」
と呼ばれています。
カルシウムパラドックスは多くの生活習慣病の原因ともなっており、
カルシウム不足で起きるということを覚えておきましょう。
身体の働きを正常に保つために欠かせないカルシウム。
不足しないようしっかりと食事やサプリメントなどで補給するようにしたいですね。

関連コンテンツ
人気のコラム
-
健康コラム
ダイエット中はカルシウム不足に注意!
2019.06.03 チーズやクリームなどの乳製品は脂肪分が多くカロリーも高めのため、ダイエット中には 敬遠しがちな方が多いかもしれません。 だけどダイエット中こそ、乳製 […]
- カルシウム
- カルシウム不足
- ダイエット
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
「オメガ3脂肪酸」で身体の中からアンチエイジング!
2019.06.04 最近物覚えが悪くなった、健康のために生活習慣を見直したい…… 年齢に伴ってこうした悩みを意識し始めた、という方は多いのではないでしょうか? そんな方にご紹介した […]
- DHA
- 生活習慣病
-
健康コラム
「HMB」の効果とは? 筋肉づくりに役立つ摂取方法もチェック
2020.07.02 皆さんは、「HMB」という成分を知っていますか? アスリートの方、筋トレを本格的におこなっている方以外は、あまり耳なじみのない言葉かもしれませんね。 実はHM […]
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
美肌だけじゃない!「プラセンタ」の多彩な効果について
2019.06.03 美容やエイジングケアに効果があるとされるサプリの中でも、定番とも言える人気を誇る プラセンタ。その歴史は古く、紀元前から医療用に用いられていたとも言われます。 […]
- カルシウム不足