ワダカルショップ

骨粗鬆症の検査はどこで受けられる?

骨粗鬆症の検査はどこで受けられる?

記事の分類
健康コラム
公開日
2020/10/27
最終更新日
2020/10/27

骨粗鬆症は私たちにとても身近な病気で、

日本の患者数は1,000万人を超えているといわれています。

しかし、実際に治療をしている方は、この数のわずか2割程度。身近な病気にも関わらず、

自分が骨粗鬆症であることに気づいていない方も多いのです。

骨と人体

骨粗鬆症を放っておくと、どんどん骨がもろくなり、

骨折して寝たきりになってしまうこともあります。

そんな状況を防ぐためには、まずは検査を受け、骨の状態を調べておくことが大切です。

今回は、骨粗鬆症検査にはどのような種類があるのか、どこで受けられるのか、

くわしくチェックしてみましょう。

骨粗鬆症検査って必要なの?

骨粗鬆症検査にはどの様な種類があるのかチェックしてみましょう

骨粗鬆症検査の必要性

骨粗鬆症はサイレント・ディジーズ(静かな病気)といわれ、

早期のうちは目立った症状が現れません。

骨粗鬆症になると背骨の圧迫骨折が起こりやすくなりますが、

骨折しても痛みがないことも多いのです。

このような症状は“いつのまにか骨折”と呼ばれ、背中や腰が曲がる原因になります。

「姿勢がかなり悪くなってから、骨粗鬆症になっていることに気づいた」

という方も珍しくありません。

骨粗鬆症はそのくらい気がつきにくい病気ですから、

たとえ目立った症状がなくても検査を受けて、異常がないか確認しておくことが大切です。

早期検査のメリット

骨の健康を確認しましょう

骨粗鬆症を早期発見し、早めに治療をすれば、骨折を防げるという大きなメリットがあります。そもそも骨折による弊害は、痛みや見た目の変化だけではありません。

骨折すると身体機能が衰えて、寝たきりになってしまうこともあるのです。

骨粗鬆症の治療は、一般的に内服薬でおこなわれます。プラリアという注射薬も普及しつつあります。

早期発見し、薬を飲んで骨折を防ぐことができれば、

結果的に健康寿命(自立した生活ができる期間)を延ばすことにつながります。

早期検査がどれだけ重要なのか、お分かりいただけたのではないでしょうか。

また、たとえ骨粗鬆症になっていなくても、骨の健康状態を知ることはとても大切です。

骨密度は20~40歳の間はあまり変わらず、それ以降に減少していくといわれています。

若いうちに自分の骨密度を知っておけば、その値を基準にできますから、

加齢による骨の変化が分かりやすくなりますよ。

どのくらいの頻度で検査をすべき?

女性の場合、閉経後は女性ホルモンの分泌量が減る影響で、骨密度が低下しやすくなります。

特に症状がなくても、40歳になったら1年に1度は検査を受けるのが理想といえます。

骨量が1年に3%以上減少している場合は、経過を見るために半年に1度の検診が必要です。

男性は、女性に比べて骨粗鬆症にかかりにくいと言われていますが、

高齢になったら2年に1度の頻度で測定しましょう。

ただし、お酒をよく飲む方、喫煙している方、

栄養や運動が著しく不足している方などは罹患しやすいため、油断は禁物です。

少しでも不安要素があるなら、若いうちから検査しておきたいですね。

骨粗鬆症検査はどこで受けられる?

骨粗鬆症検査はどこで受けられる?

保健センター

骨粗鬆症検診は、お住まいの地域の保健センターでおこなわれています。

費用はそれぞれの地域によって異なり、300~1500円程度です。

詳細については、お近くの保健所や保健センターにお尋ねください。

地域によっては、

保健所のホームページに検診実施日や予約状況が記載されていることもあります。

検診を希望する方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。

また、保健センターでは、骨粗鬆症関連の教室が開かれていることもあります。

内容は、高齢女性に向けた骨折予防体操などです。

骨粗鬆症は身近な病気のため、地域ごとにさまざまな対策がおこなわれています。

指定医療機関

骨粗鬆症に関する検査は、指定医療機関にて受けられます。

骨粗鬆症センターを開設している医療機関もありますので、

より高度な診療を受けたい方は調べてみてはいかがでしょうか。

また、民間の医療機関でも、検査機器があれば測定可能です。

自主的に受診する場合、費用は全額自己負担になります。

かかりつけの病院があるなら、問い合わせてみましょう。

骨粗鬆症の検査方法

骨粗鬆症の検査方法

骨密度検査

骨粗鬆症の検査では、医師からの問診、骨密度検査、検体検査などがおこなわれます。

その中で、骨の健康状態を知るためにおこなわれるのが、骨密度検査です。

さまざまな測定方法があり、どの検査がおこなわれるかは、実施機関などによって異なります。

診断の決め手になるのは、若年成人との比較です。

若年成人の平均値を100%とし、現在の骨密度が80%以上なら正常、

70~80%だと骨量減少、70%未満だと骨粗鬆症と診断されます。

※骨密度が70%以上でも、脆弱性骨折が見られる場合は骨粗鬆症と診断されます。

ではここからは、主な骨密度検査とそれぞれの所要時間について見ていきましょう。

・DXA法(二重X線吸収法)
DXA(デキサ)法は、骨にエネルギーの低い2種類のX線を当てて測定します。

骨を通過できなかったX線の量から、詳細な骨密度を割り出すのです。

全身のほぼすべての骨を測ることができ、信頼度も高いといわれています。

測定時間は、腰椎なら1分程度。検査前の食事制限をする必要はありません。

放射線を用いますが、被曝量はわずかです。

ただし、妊娠中または妊娠の可能性がある方は、事前に担当医師にご相談ください。

・超音波法
超音波法は、かかとの骨に超音波を当て

骨の中を通り抜ける速度で骨密度を測定します。

健康診断などで用いられることの多い検査方法です。

所要時間は2分以内と、こちらもスピーディーに測定できます。

X線を使用しないため、妊娠中または妊娠の可能性がある方でも安心です。

検体検査

検体検査では、血液や尿によって骨の代謝に異常がないか調べます。

そもそも骨は日々作り変えられていて、破骨細胞が古い骨を壊す「骨吸収」と、

骨芽細胞が新しい骨を作る「骨形成」がくり返されています。

このサイクルを「骨代謝(骨リモデリング)」というのですが、代謝とともに放出される成分を測定することで、

骨代謝が正しくおこなわれているか診断できるのです。

骨密度検査では、骨の現状しか知ることができません。

一方、検体検査なら今後の骨密度の変化や、骨折リスクを予測することができます。

骨代謝マーカーが高い方は、骨量の低下が早く、今後の骨折リスクが高いと判断されます。

骨粗鬆症の治療の際は、骨密度検査と一緒におこなわれるのが一般的です。

まとめ

骨が丈夫で元気

骨粗鬆症を見過ごしていると骨折しやすくなり、

最悪の場合、寝たきりになることもあります。

早めに対処するためにも、定期的な検査が必要なことは間違いありません。

 

コラム執筆

エフライト 冷水香


神戸学院大学栄養学部教授、医師、医学博士。田中清教授コラム監修

田中 清先生

神戸学院大学栄養学部教授、医師、医学博士。
日本骨粗鬆症学会や日本ビタミン学会など数々の学会でご活躍中。

 

 

 



人気のコラム