- 記事の分類
- スタッフブログ
- 公開日
- 2022/04/08
- 最終更新日
- 2022/04/08
健常と要介護の中間「フレイル」とは?
加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が
低下した虚弱な状態を「フレイル」といいます。
「半年で2~3kg以上減った」「歩くスピードが遅い」「運動習慣がない」といった
自覚のある方は要注意。
近年、多くの方がこの「フレイル」を経て徐々に要介護状態になると考えられています。
「低栄養」に要注意
食が細くなったり、食への関心が薄れ、毎日食べ続けてしまったり。
そうした乱れた食生活を続けると、必要な栄養素が不足し、「低栄養」に陥ってしまいます。
エネルギーやたんぱく質が不足した状態では、骨がもろくなったり、記憶力が低下したり、
感染症にかかりやすくなったりと、さまざま症状を引き起こす可能性があります。
対策してみよう!
★食事は1日3回必ずとる
★和食、洋食、中華などいろいろな料理を作る
★食欲がない時は、おかずを食べてご飯を残す
★魚やお肉をしっかり食べる
「フレイル」は口から始まる!?
噛んだり、飲み込んだり、話したりするための口腔機能が衰えることを「オーラルフレイル(口のフレイル)」といいます。
食生活への影響だけなく、人や社会との関わりの減少にもつながるため、
「フレイル」進行の前兆として重要視されています。
予防に大切なのは、口の中を清潔に保つこと、そして口周辺の筋肉を鍛えたり、
唾液の分泌を増やすことです。
お口を健康に保ちましょう!

人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症