- 記事の分類
- スタッフブログ
- 公開日
- 2022/03/04
- 最終更新日
- 2022/03/04
わずか15分で絶大な効果!インターバル速歩とは?
能勢博先生(信州大学大学院医学系研究科特任教授)が開発したウォーキング法で、
早歩きとゆっくり歩きを数分間ずつ交互に繰り返すものです。
道具も要らず、速歩を1日わずか15分行うだけで「体力向上」「血圧低下」「生活習慣病予防」などに効果を発揮するということで、
数多くのメディアでも紹介されています。
筋力・持久力の向上 さらに生活習慣病改善にも
特に注目されているのが、ウォーキングよりも高い効果を期待できるところ。
近年の研究ではウォーキングだけでは筋力・持久力の向上が見込めないことが
わかってきていますが、
その課題もインターバル速歩なら解消できるとのこと。
例えば、5か月間インターバル速歩トレーニングを続けると
★膝伸展・屈曲筋力がそれぞれ最大20%増加!(※)
※1日1万歩のトレーニングを続けた人との比較
★体力が20%向上
高血圧、高血糖、肥満などの生活習慣病症状が20%改善

人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症