- 記事の分類
- スタッフブログ
- 公開日
- 2021/09/07
- 最終更新日
- 2021/09/07
皆様、こんにちは!
さて、ワダカル新聞で過去に取り上げました、
体と頭を同時に動かす脳のトレーニングをご紹介いたします。
体と頭を同時に動かす脳のトレーニング
認知症は、老化などによって脳神経の一部が正常に働かなくなることによって起こります。
しかし、脳には普段使われていない部分が半分以上あり、
一部が障害をうけてもそれを補う新しい伝達回路が作られると考えられています。
伝達回路を作る手助けをするのが「運動」と「脳トレーニング(略して脳トレ)。
そしてこれらを同時に行う「デュアルタスクトレーニング(ながら歩き)」が注目されています。
何をしながら歩けばいいの?
では、「ながら歩き」はどのように行えばいいのでしょうか?
当然ですが、「スマホを見ながら」「本を読みながら」というようなことではなく「なぞなぞ」や「計算」など、頭を働かせることが効果的なのです。
歩きながらやってみよう!
・なぞなぞ
なぞなぞ例:食事の前に抱くものってなーんだ?
(答え:板 いた・だきます)
・100、93、86…と、7つずつ数字を引いていく
誰かと一緒にやるとさらに楽しくできますので、その場合はしりとりがおすすめです。
時々、「2つ前の言葉は何だった?」などと尋ねてみるととても白熱しそうですが、
くれぐれも転倒や事故には気を付けてくださいね。
ぜひお試しくださいませ。

人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症