- 記事の分類
- スタッフブログ
- 公開日
- 2021/10/05
- 最終更新日
- 2021/10/05
皆様、こんにちは!
厚生労働省が推奨している65歳以上の1日の歩数目安は、男性が7,000歩、女性6,000歩。
64歳までの方は、男性9,000歩、女性8,500歩です。
(厚生労働省「健康日本21(第2次)」より)
続けやすく、体にも負担も少ないことから歩くことは健康に良いと言いますが、
具体的には何に良いのでしょうか?
健脚自慢・足腰元気を目指す皆様のために今回は「歩く」ことの効果をご紹介します。
ウォーキングはいいことづくし
こんなにいっぱい!「歩く」の効果
●骨が丈夫になる
運動で適度な刺激を与えることが、骨を強くするといわれています。
●健康的にダイエットができる
正しい姿勢で歩けば代謝が良くなり、無理なくカロリーの消費ができます。
●血液のめぐりが良くなる
心臓から遠い足を動かすことで、全身のめぐりが良くなります(ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれているんですよ)
●ビタミンDも生成
太陽の光を浴びることで、体内ではビタミンDが生成されます。
ビタミンDは免疫力を上げるとともに、カルシウムの吸収を助ける、大切な働きをしています。
正しい「歩き方」で効果アップ!
①頭の上から引っ張られているのを想像して、背筋をまっすぐ!
②ひざを伸ばして、かかとから着地します
③着地した足に体重を乗せ、後ろの足の親指の付け根で蹴り上げます
ぜひお試しくださいませ。

人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症