目次
桑の葉には、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
そのため、桑の葉を摂取することで、健康にも美容にも嬉しい効果があることがわかりました。
しかも“腸内環境”を整える効果もあるんです!
今回は桑の葉の持つ、美容と健康効果についてのお話です。
<もくじ>
桑の葉は腸内環境も整える
腸内では、いろいろな菌が存在し、腸内環境を整えています。
腸は、健康を操るとても大切な臓器ですが、食生活や、ストレス、生活環境の変化の影響を受けやすい臓器でもあります。
ヒトの腸内にすむ腸内細菌の数は1000種類、1000兆個以上存在すると言われています。
その中でも有名なのが「善玉菌」と「悪玉菌」ですよね。善玉菌は、悪玉菌が体に害を与えないようにバランスをとって共存し、腸内環境を整えています。
ストレスや、体調を崩したりすると、善玉菌が減少してしまうため、悪玉菌が勢いを増し、下痢や便秘などの症状を引き起こしてしまいます。
さらに悪玉菌は、“腐敗菌”とも言われており、腸内に残ったタンパク質や糖質を分解し、有害物質を作りだしてしまうのです。
加齢とともにビフィズス菌などの善玉菌は減り、悪玉菌が増えていくため、善玉菌優勢の腸内環境にすることが大切なのです。
桑の葉には、この悪玉菌が腸内で優勢にならないようにする効果があると言われています。善玉菌には影響を与えることなく、悪玉菌のみ減らすことができるため、腸内の細菌バランスを良好に保つ効果が期待できるのです!
<気になる腸内環境チェック!>
毎日の便の状態を知ることで、腸内環境をチェックすることができますよ。当てはまるチェックが多いほど、腸内環境がいい状態です。
- 【硬さ】歯磨き粉程度の硬さで、なめらかで軟らかい
- 【におい】便臭はあるけど、強い悪臭ではない
- 【色】黄土色~茶色
- 【形・量】バナナ状で1本〜2本くらい
- 【重さ】トイレの水に軽く浮く
- 【頻度】1日に2回程度(1日3回から1週3回程度の回数なら正常範囲内)
<腸内環境が整うと、こんないいことが!>
“腸活”という言葉があるように、腸内環境を整えることで、たくさんの美容と健康にいいことがあるんです。
1.美肌とダイエット効果
腸を整えることは、美肌とダイエットにもとても重要です。
腸は、栄養を吸収し、身体全体へと届けています。
腸内環境が悪いと、うまく栄養を吸収することができず、肌へも栄養が行き渡らず、肌荒れなどを引き起こしてしまいます。
便秘になると顔に吹き出物ができやすくなるのは理由があったのです。
また、脂肪燃焼に必要なビタミンやミネラルなども吸収することができず、脂肪燃焼の効率も悪く、代謝が下がり、太りやすく、むくみやすい体にもなってしまうのです。
なので、美肌とダイエットのためにも、腸内環境を整えることは、とても大切なのです。
2.免疫力UP
腸と言えば「消化・吸収・排泄」というイメージが大きいかもしれませんが、実は、免疫細胞の約60%が存在している、人体で最大の“免疫器官”でもあります。
腸内環境を整えることは、ウイルスや細菌と闘う強い免疫力を維持するために大切なのです。
3.自律神経が整う
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、脳についで、神経細胞が存在しています。
実は、腸の不調は、脳に反映されてしまうんですよ。
逆に脳で受けたストレスも、腸に反映されます。
緊張してストレスを受けた時、下痢になった経験がある方も多いのではないでしょうか。
腸内環境を整えることは、自律神経を整えることにも役立つのです。
<腸内環境が整う効果>
- 免疫力がアップ
- 自律神経が整う
- 快眠
- 便秘解消
- 美肌
- ダイエット
- 代謝アップ
桑の葉、ミネラルたっぷり、健康にも
桑の葉には、多くの栄養が含まれています。
桑特有のDNJ、Q3MG、食物繊維、カルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛、ルチン、カリウム、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンC、GABA、ポリフェノールなどがあります。
腸内環境を整える、食物繊維も豊富に含んでいますが、その他にも、ビタミン類や、ミネラルなど女性に嬉しい成分もたくさん。
とても栄養に富んでいるため、偏った食生活になってしまっている方にもオススメなのです。
ミネラルやビタミンなどの栄養成分を含む桑の葉ですが、特に女性に嬉しい3つの成分についてご紹介します。
鉄分(ミネラル)
桑の葉には鉄分が豊富に含まれています。
鉄分は人間の体に必要な必須ミネラル16種に含まれる成分です。実は、鉄分不足による、鉄欠乏性貧血の女性が多いことをご存知ですか。
「貧血」というと血の量が少ないのかな?と誤解される方も多いかもしれませんが、実は、血液そのものの量は変わらないのです。
ただし、血液中の“赤血球の量と質”が低下している状態です。
例えば、階段を上るような軽い動作でも、息切れや動悸がする、疲れやすい、顔色が悪い、頭が重い感じがするなどの症状があると注意が必要です。
成人女性の約10人に1人が鉄欠乏性貧血とも言われています。
血液中の赤血球は、肺で酸素を取り込み、全身へ送り届ける、とても重要な役割をしています。
その赤血球が酸素を取り込むことができるのは、ヘモグロビンというタンパク質のおかげです。
そして、このヘモグロビンを作るには、鉄分が欠かせないのです。
鉄分不足になると、ヘモグロビンや赤血球もうまく作られず、体が酸素不足に陥ってしまうのです。
しかし、現代の食生活では鉄分を十分摂取できていない方が多く、鉄の摂取不足が問題ともなっています。
毎日の食事に一緒に桑の葉を飲むことで、鉄分を補給していきましょう。
亜鉛(ミネラル)
桑の葉には、亜鉛が含まれています。
亜鉛は人間の体に必要な必須ミネラル16種に含まれる成分です。
しかし、体内で作ることができないので、外から摂取することが必要な成分なのです。
亜鉛は健康維持には欠かせない成分で、特に、体が新しい細胞を生み出す新陳代謝に必須で、エネルギー代謝、免疫反応など、体内のさまざまな働きをサポートして正常に保つ役目をしています。
また、骨・皮膚・肝臓・脳・腎臓など体の様々な部位に存在している重要なミネラルなのです。
亜鉛不足になると、髪の毛がパサパサに、肌も新陳代謝が低下しカサカサになってしまいます。
また亜鉛不足は「味覚障害」を引き起こします。
舌の味蕾(みらい)という部分で、私たちは味を感知していますが、味蕾の中の味細胞は短期間で細胞が生まれ変わっています。
そのためその細胞の新陳代謝には、材料となる亜鉛が常に必要なのです。だから亜鉛不足になると味覚障害を起こしてしまうのです。
とても怖いことですよね。
参考文献江崎グリコ株式会社 POWER PRODUCTION MAGAZINE-「亜鉛の効果・効能。男性にも女性にもメリットがたくさん!」
ビタミンB1
桑の葉には、ビタミンB1が含まれています。
ビタミンB1は、ブドウ糖をエネルギーに変換する際に必要な栄養素で、ビタミンB1不足になると、疲れやすさ、だるさ、食欲不振などにつながります。
また脳もブドウ糖をエネルギー源としているため、ビタミンB1が不足すると、脳や神経にも影響し、イライラや、集中力の低下などが起こります。
このようにビタミンB1はエネルギー産生のために欠かせない成分なので、積極的に摂取したい栄養素なのです。
まとめ
いかがでしたか。
桑の葉には、ミネラルや、ビタミン類、食物繊維など、嬉しい栄養成分が豊富に含まれているので、偏った食生活にもオススメですね。
さらに、桑の葉は腸内環境を整えてくれるため、美肌やダイエットの効果も!カフェインレスなので、子供から高齢者、妊婦さんも安心して摂取できるので、ぜひ桑の葉をはじめてみてはいかがでしょうか。
こちらの記事も要チェックです!

人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症