3大栄養素のひとつと知られるたんぱく質。そのたんぱく質の代表と言えるものが『コラーゲン』です。多くの化粧品や医薬品につかわれていることでも有名ですよね。
コラーゲンは、肌、髪、骨や軟骨といった全身の組織に存在しています。
現在わかっているものだけでも、約19種類の型が存在するコラーゲン。さらに詳しく分けると、コラーゲンの種類は約30種類にもなります。
今回は、代表的なコラーゲンの種類とはたらきをご紹介していきます。
人の体をつくる主なコラーゲンと役割
わたしたち人間の体内に存在するコラーゲンの型の一部をご紹介します。
- Ⅰ型コラーゲン(線維性コラーゲン)
体内に最も多く存在するコラーゲンです。骨や肌などに存在し、特に肌に弾力性を持たせます。 - II型コラーゲン (線維性コラーゲン)
関節や軟骨に多く含まれているコラーゲンです。その他には、眼の角膜や眼球の中にある硝子体の成分でもあります。 - III型コラーゲン(線維性コラーゲン)
Ⅰ型コラーゲンと同じく体内に多く存在し、血管などに存在しています。 - IV型コラーゲン(非線維性コラーゲン)
肌の表皮と真皮の間にある基底膜に含まれているコラーゲンです。皮膚の表皮と真皮をつなぎとめ、美肌の土台となる働きをします。 - V型コラーゲン(線維性コラーゲン)
皮膚、角膜などに含まれているコラーゲンです。
このように、組織ごとによって存在するコラーゲンはさまざまです。コラーゲンが不足した場合は、普段の食事やサプリなどで補うことも大切です。
原料にも注目してみよう
もし、サプリやドリンクでコラーゲンを補うときは、コラーゲンの原料に注目してみても良いでしょう。コラーゲンの原料は「動物性」と「海洋性」の大きく2つに分類されます。
動物性コラーゲン
動物性コラーゲンの主な原料はブタや牛、トリなどです。わたしたち人間の生活に馴染み深く、コラーゲンたっぷりの豚足やトリの軟骨の食感が好きだという方は多いですよね。
動物性コラーゲンは加工しやすく、鍋やスープといった料理にもつかわれます。ただ、独特の臭みがあることから、口にしづらいと感じる方もおられます。
海洋性コラーゲン
海洋性コラーゲンは、魚など海の生物が主な原料です。フィッシュコラーゲンやマリンコラーゲンとも呼ばれています。
動物性のものに比べて臭いが少ないことが特徴です。
また、消化や吸収がされやすい形に加工されたものもあり、サプリメントによく利用されるものとしても一般に広がってきています。
意外にも知られていなかったコラーゲンの種類とはたらき。これをきっかけに、ご自分にあったコラーゲンをみつけてはいかがでしょうか。

関連コンテンツ
-
健康コラム
健康コラム⑦カルシウム吸収を助けるビタミンD
2020.02.04 カルシウムと関連の栄養素について、毎月お話しをさせて頂きます。 第7回はカルシウム吸収を助けるビタミンDです。 カルシウム吸収を助けるビタミンD カル […]
- カルシウム
- ビタミンD
-
健康コラム
「骨ブロス」の健康効果とは?作り方・レシピは?
2019.06.03 みなさんは、今話題の「骨ブロス」ってご存知ですか? コーヒーやジュースに代わる健康的な飲み物として注目されはじめ、ニューヨークやロンドンをはじめとする欧米では […]
- コラーゲン
-
健康コラム
牛乳だけじゃダメ!知りたい!子供の身長を伸ばす食べ物とは?
2019.06.03 身長を伸ばすためには牛乳が良い、なんて話をよく耳にしますよね。 しかし他にも、身長を伸ばすために摂取したい食べ物があります。 どんな食品がお子さんの成長を促 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- マグネシウム
- 乳製品
- 大豆製品
- 子供の成長
- 子供の身長を伸ばす食べ物
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症