ヒアルロン酸とは?
私たちの身体は、無数の細胞によって成り立っています。
この細胞と細胞の隙間にある「細胞間質」の主な成分が「ヒアルロン酸」です。
ネバネバした性質を持つ「ムコ多糖類」の一種で、特に関節の中にある関節液や、
関節軟骨、眼球、皮膚などに多く含まれています。
非常に高い保水力を持つのが特徴で、1グラムで6000倍にあたる6リットルの水分を
閉じ込めることができると言われています。
加齢により体内で生産できる量が減少
ヒアルロン酸は時間とともに減少し、減少した分は体内でアミノ酸から合成されますが、
合成により作られるヒアルロン酸の量は、加齢により少なくなっていきます。
このため、体内のヒアルロン酸の量は、30代頃から減少しはじめ、50代頃から急激に減少
します。
ヒアルロン酸は、皮膚や関節液、関節軟骨などに多く存在しているため、加齢により体内の
ヒアルロン酸が減ることで、肌のハリが失われたり、膝などの関節に痛みが出たりという
ことが引き起こされます。
ヒアルロン酸と関節痛
ヒアルロン酸は、膝や肩などの関節の中にもともと存在していて、関節が滑らかに動くための
潤滑油のような役割や、運動による衝撃をやわらげるクッションのような役割をはたしています。
加齢により関節内のヒアルロン酸の量が減ると、関節が動きづらくなったり、関節に痛みが
出たりするようになります。
年齢とともに体内での合成が少なくなるヒアルロン酸を、サプリメントなどの形で補うことに
より、関節痛の予防や症状の緩和の効果が期待できます。
肌のシワ・たるみの予防にも
顔の印象を老けさせて見せる「シワ」や「たるみ」。その大きな原因は、肌のうるおいが
失われ、ハリや弾力がなくなることです。
すぐれた保水力を持つヒアルロン酸は、肌のうるおいや弾力性を保つために大切です。
年齢を重ねるにつれ、シワやたるみが目立つようになるのは、肌の中にあるヒアルロン酸の
量が減ることが原因の一つと言えます。
ヒアルロン酸を摂ることで、若々しくハリのある肌を保つ効果も期待できます。

関連コンテンツ
-
健康コラム
美肌だけじゃない!「プラセンタ」の多彩な効果について
2019.06.03 美容やエイジングケアに効果があるとされるサプリの中でも、定番とも言える人気を誇る プラセンタ。その歴史は古く、紀元前から医療用に用いられていたとも言われます。 […]
- カルシウム不足
-
健康コラム
【まとめ】コラーゲンのさまざまな種類と効果
2019.06.04 3大栄養素のひとつと知られるたんぱく質。そのたんぱく質の代表と言えるものが『コラーゲン』です。多くの化粧品や医薬品につかわれていることでも有名ですよね。 […]
- コラーゲン
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症