雨が降ると関節に痛みを感じるという人は多いと思います。その原因は人によって様々ですが、代表的なものとしてよくあるケースが「古傷」による後遺症です。
古傷によって関節に痛みが起こる原因と対策についてまとめてみました。
古傷の痛みはどうして起こるのか
雨の日に関節が痛くなるという人の場合、過去に関節に怪我を負っているというケースが多いようです。
しっかりと治療をして直してさえいれば後から痛みが出ることは少ないようですが、自己流での対処でその場を凌いでいた方などは、後々になって気温の変化や天候の変化によって痛みを感じる場合が出てきます。
その痛みが出る代表的な天候の変化として挙げられるのが雨の日と、急激に気温が下がった日だと言えるでしょう。
天候や気温と古傷の痛みは、一見無関係の様に思えるかもしれません。しかし、経験則から天候の変化が痛みに繋がると実感している方は少なくないはずです。
なぜ過去の怪我等による傷が天候や気温によって痛みを発するのかというと、雨の日の湿度や気圧の変化が原因という考え方があります。
もうひとつ考えられるのは、雨の日の路面の変化によるあなた自身の動きの変化です。
路面が滑りやすくなるために、普段よりも身体に力が入ってしまいます。その事が普段は負担のかからない関節や筋肉に負担をかけてしまうのです。
この場合、健康な状態であればそのくらいの負荷の変化には影響されないのですが、古傷を持っていると過去の経緯によっては癖になっていたり、筋力や関節が弱くなっているために影響が顕著に表れるということになるのです。
古傷の後遺症による痛みが起こった時の対策方法
古傷による関節の痛みについての対処法はなかなか難しいものです。過去の怪我を今になって治すというのは現実的ではないでしょう。
弱っている関節や筋肉を強化するという対策方法を取ることがお薦めです。
これは、普段の生活の中で身体を動かしているだけではなかなか難しい面もあります。最も有効とされているのは水泳など水中で行う筋力トレーニングです。年齢に応じて、泳ぐ、水中で歩く等の方法でその人にあった筋力強化が可能です。
それでもやはり痛みが出てしまった場合には関節を固定するのがよいでしょう。
テーピングや包帯などを使って痛みの出ている箇所を固定します。雨の日に起こる関節の痛みとの付き合いが長くなってくると、天候よりも先に身体の症状が出る場合もあります。
天気予報や身体の予兆によって早めに固定することが出来れば事前対策になるはずです。
関節の痛みは症状が出てしまうと固定するか鎮痛剤に頼るしかなくなってしまいます。対策方法としては痛みの出る前の予防策、痛みを軽くするケアを行うことが大切です。
原因となる箇所はご本人が一番判っているはずですので、テーピングやサポーター、リストバンドなどを利用して日頃からのセルフケアを心がけて下さい。

関連コンテンツ
-
健康コラム
すり減った軟骨を修復! 関節痛をやわらげる「グルコサミン」
2019.06.03 グルコサミンとは? 関節内で、骨と骨との間でクッションの役割を果たす「軟骨」。 その軟骨の主成分の一つがグルコサミンです。 体内で合成されるアミノ酸の […]
- グルコサミン
- 軟骨
- 軟骨のすり減り
- 関節
-
健康コラム
早期対策が重要!関節痛のおこる原因と予防法
2019.05.31 たくさんある関節痛の原因 関節痛が起こる原因はたくさんあります。 スポーツなどで靭帯を傷めた時や、加齢による骨の劣化、痛風発作、感染症関節炎、インフルエンザ […]
- カルシウム
- グルコサミン
- コラーゲン
- コンドロイチン
- ヒアルロン酸
- ボーンペップ
- マグネシウム
- 関節痛
- カルシウム不足
- 変形性関節症
- 関節
- 関節痛
人気のコラム
-
健康コラム
朝にコップ一杯の水を飲んでキレイになりましょう !
2019.06.03 女優やモデルさんの中には美容と健康の秘訣を「寝起きにコップ1杯の水を飲む」と答える人が多くいます。 この「朝にコップ1杯の水を飲む」美容法は有名なものです […]
- ダイエット
- 便秘
- 便通
- 寝起きに飲む一杯の水
- 朝コップ一杯の水
- 水を飲むメリット
- ダイエット
- 便秘
- 水
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨折や骨粗しょう症予防のために「始めよう、骨に良い食事」
2019.06.03 骨量が減り、骨がスカスカになってしまう病気、骨粗しょう症。 老人の病気だと考えられがちですが、ダイエットなどの影響で、若い女性にも骨粗しょう症 予備軍は増え […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
摂取不足が余分を生み出す「カルシウムパラドックス」とは
2019.06.03 丈夫な骨や歯のためにカルシウムを十分に摂ることは欠かせません。 カルシウムの摂取が不足すると、骨折しやすくなったり骨粗しょう症を引き起こす原因 となったりし […]
- カルシウム
- 骨粗しょう症