カルシウムと関連の栄養素について、毎月お話しをさせて頂きます。
第12回はカルシウム摂取以外にどんな注意が必要でしょうか?です。
カルシウム摂取以外にどんな注意が必要でしょうか?
- タンパク質を摂る
- 適度な運動
骨はたんぱく質でできた枠組みの上に、カルシウムが沈着しています。
全般的低栄養状態や、たんぱく質摂取不足状態で、カルシウムだけたくさん摂っても、十分の効果は得られません。
筋肉でのたんぱく質合成能力は、年齢とともに低下しますので、高齢者では若い人以上のたんぱく質摂取が必要と言われています。
年を取ったらあっさりしたものが良いだろうと考えすぎるのは、問題があり、一定量の良質のたんぱく質は摂らなければいけません。
また運動に伴う筋肉の収縮は、骨表面の骨膜を刺激し、骨形成(骨を作る)を促進する合図になります。
たんぱく質を摂り、適度に運動をした上で、カルシウムを補充することが、骨の健康のために非常に有効です。
コラム執筆
田中 清先生
神戸学院大学栄養学部教授、医師、医学博士。
日本骨粗鬆症学会や日本ビタミン学会など数々の学会でご活躍中。
関連コンテンツ
-
健康コラム
健康コラム⑩リンの摂りすぎにご注意
2020.02.04 カルシウムと関連の栄養素について、毎月お話しをさせて頂きます。 第10回はリンの摂りすぎにご注意です。 リンの摂りすぎにご注意 リンを摂りすぎにご注意 […]
- カルシウム
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
歩くと骨が強くなる、という事実。
2019.06.04 前回「転びにくい体作りで、毎日快適生活!」でご紹介したウォーキング。 新鮮な空気を吸っての運動は心にも身体にもいいと言われます。 確かに、歩くとすがすが […]
- 骨
-
健康コラム
ロコモティブシンドロームの原因と予防方法
2019.06.03 高齢化の進む日本では様々な問題が山積しています。 今、その中でも特に注目されているのが「ロコモティブシンドローム」です。 このロコモティブシンドロームによっ […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 筋肉
- 関節
人気のコラム
-
健康コラム
将来が怖い!?「カルシウム不足」が招く○○症の脅威!!
2019.06.03 カルシウム不足 カルシウム不足によって、何が起きるでしょうか。 これから成長する世代だと、成長が止まってしまうなど、骨の形成に障害が出ることがあります。 […]
- カルシウム
- ビタミンD
- カルシウム不足
- 骨粗しょう症
-
骨活応援 by ワダカルシウム製薬
骨粗しょう症に繋がる「骨密度・骨量」が低下する原因とは
2019.06.03 骨の強さはほとんど骨密度で決まります。その骨密度が低下することによって 骨が脆弱になってしまい、骨粗しょう症の原因になります。 高齢な方がかかりやすい病気で […]
- カルシウム
- ビタミンD
- 骨
- 骨粗しょう症
-
健康コラム
カルシウム不足は高血圧の原因!? 血圧とカルシウムの関係性
2019.06.03 カルシウム不足が進むとどうなってしまうか知っていますか? カルシウム不足になると骨がもろくなるだけではなく、高血圧を引き起こす原因にもなるの です。 高血 […]
- カルシウム
- カルシウム不足
-
健康コラム
知ってた? 筋肉の収縮(筋収縮)にも欠かせないカルシウム
2019.06.03 カルシウムと言えば、骨や歯を丈夫にするために欠かせないミネラル、 という印象が強いと思います。 それは間違いないのですが、カルシウムの身体の中での働きは […]
- カルシウム
- 筋肉
-
健康コラム
「HMB」の効果とは? 筋肉づくりに役立つ摂取方法もチェック
2020.07.02 皆さんは、「HMB」という成分を知っていますか? アスリートの方、筋トレを本格的におこなっている方以外は、あまり耳なじみのない言葉かもしれませんね。 実はHM […]